• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

改正まちづくり三法と歩いて暮らせるまちづくりの経済地理学

研究課題

研究課題/領域番号 22520783
研究機関福島大学

研究代表者

山川 充夫  福島大学, 経済経営学類, 教授 (00094285)

キーワード改正都市計画法 / 歩いて暮らせるまちづくり / 福島県伊達市伊達町 / 市民協働
研究概要

2008年5月に改正された都市計画法は都市構造を拡散型から集約型へと転換させる画期的な意義を持つ。その具体的イメージは「歩いて暮らせるまちづくり」である。この歩いて暮らせるまちづくりは21世紀中葉までに実現を迫られている低炭素社会でのあるべき都市構造でもある。歩いて暮らせるまちとは自家用車に依存せず、二酸化炭素の排出が相対的に少ない歩行・自転車、電車やバスといった公共交通を利用する生活様式に転換することを意味している。同時に歩いて暮らせる範囲内に少なくとも最寄的に必要とされる買物及び公共的サービスが提供される中心性を持つ諸施設の立地が集約されている必要がある。
高齢社会にあっては日常的な買物サービスとともに健康・医療・福祉サービスを最寄的に提供を受けることができることが地域生活の質を決めるものである。高齢社会で欠かすことができない福祉等の複合的サービス拠点の形成について、偶然にも地区内にある遊休市有地を市民協働方式によって実現しようという、福島県伊達市伊達駅前地区の取り組みを検討した。伊達駅前地区は町内会活動が活発であり、20年ほど前から地域づくり・まちづくりに積極的に取り組んできた。遊休市有地を健康・福祉・防災・交流など複合的施設・空間として活用しようという動きは2003年から本格化した。4町内会連絡協議会などの地域組織が中心となり、市役所や介護施設等のNPO法人を巻き込んで、アンケート調査や現地調査、ワークショップなどを進め、シンポジウムを開催し、伊達市長への積極的な提案活動を行ってきた。これらの活動は2008年の伊達市細谷地区市有地活用委員会による『伊達市細谷地区市有地活用提言書-市民協働で創る 和らぎと安全な市有地活用-』に集約されているが、こうした活動は伊達市における市民協働の先導的なモデルとして注目される(研究論文「歩いて暮らせるまちづくりと市民協働」を参照のこと)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実態調査に基づき、市民協働の仕組みを活用しながら、進めることができた。

今後の研究の推進方策

今年度は第3課題「商業配置と地域公共交通」の調査研究を行う。ただし、調査対象地域には東日本大震災・東電福島第一原発の破たんの影響が大きくあるので、この点をも考慮した調査を実施したい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] エネルギー政策の転換と地域経済2012

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      地理

      巻: 第57巻第1号 ページ: 30-39

  • [雑誌論文] 原発なきフクシマへ-なぜ復興ビジョンに脱原発を掲げるのか-2012

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      世界

      巻: 829 ページ: 119-129

  • [雑誌論文] 東日本大震災・原発事故と南相馬市復興ビジョン2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      地理

      巻: 第56巻第10号 ページ: 34-40

  • [雑誌論文] 東北の地域再生と観光復興2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      季刊観光とまちづくり

      巻: 第505号 ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 歩いて暮らせるまちづくりと市民協働2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      商学論集(福島大学)

      巻: 80-1 ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域復旧・復興と地理学-FUKSHIMAからの視点-2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 648号 ページ: 27-38

  • [雑誌論文] FUKUSHIMA復興支援から見えてくること2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 雑誌名

      経済科学通信

      巻: 127 ページ: 46-54

  • [学会発表] 原発・震災問題と経済地理学2012

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      経済地理学会・経済理論学会など
    • 発表場所
      こらっせふくしま、福島市
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] 福島県復興ビジョンの実行に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      東日本大震災国際シンポジウム
    • 発表場所
      こらっせふくしま、福島市
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] 東日本大震災・原発破綻被害・復興の地域区分の意味について2012

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス
    • 年月日
      2012-03-04
  • [学会発表] 原子力災害と帰還・復旧・復興への社会技術的課題-FUKUSHIMAからの問いかけ-2012

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本学術会議
    • 発表場所
      日本学術会議講堂
    • 年月日
      2012-02-11
  • [学会発表] 震災と持続可能な都市づくり2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本都市学会
    • 発表場所
      こらっせふくしま、福島市
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 原発災害とエネルギー政策の見直し~地域経済・国土づくりの新たな課題~2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本地域経済学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-11-05
  • [学会発表] 震災復興計画づくりと経済地理学~福島県南相馬市復興計画事例として~2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      立正大学地理学会
    • 発表場所
      二本松商工会議所
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] FUKUSHIMA復興支援からみえてくること2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      基礎科学研究所
    • 発表場所
      立命館大学草津キャンパス
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] 被災地(福島原発)から考える地域再生と震災復興2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本地域経済学会
    • 発表場所
      日本大学商学部
    • 年月日
      2011-07-10
  • [学会発表] 東日本大震災の復旧・復興と経済地理学の課題2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      経済地理学会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] 被災地(福島県)から考える地域再生と震災復興2011

    • 著者名/発表者名
      山川充夫
    • 学会等名
      日本学術会議学術フォーラム
    • 発表場所
      日本学術会議講堂
    • 年月日
      2011-04-26

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi