• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グローバル観光時代における日本のスキーリゾートの変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520786
研究機関筑波大学

研究代表者

呉羽 正昭  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (50263918)

キーワードスキーリゾート / スキー場 / スキー観光 / 観光 / 国際観光 / インバウンド観光 / 地域性 / 地域資源
研究概要

本研究は、日本のスキーリゾートが、スキー観光の衰退という時代背景のもとで、さらにはグローバル観光時代のもとで、どのようなプロセスで変化しているのかを、整理・分析しようというものである。同時に、この結果と諸外国とめ例を比較検討し、日本におけるスキーリゾートにとって、今後の持続可能な発展のためにはいかなる原動力が重要となるのかを考える。
研究初年度である平成22年度には、まず、(1)関連する文献を入手し、これらについて検討し始めた。さらに、(2)スキーリゾートにおいて最も重要な要素であるスキー場の動向を把握するために、索道関係の資料を収集し、1990年以降について分析した。その結果、日本におけるスキー場数は1990年代末に約620か所でピークに達し、その後は閉鎖されるスキー場が増加して現在では500か所を下回っていること、閉鎖されたスキー場は小規模で東日本に多いことが明らかになった。これについては、平成23年2月に開催された日本スキー学会大会で発表した。そこでの討論から、存続するスキー場の存在理由等への接近が重要である点が明確になった。また、(3)日本におけるインバウンド観光について、日本政府観光局(JNTO)がまとめた『訪日外国人旅行者調査』を利用して、その成長プロセスについて予備的な検討を開始した。同時に、(4)北海道における外国人観光客の行動におけるスキー観光の重要性を検討するために北海道庁等で資料収集を実施し、平成23年度以降の現地調査ための準備を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Research trend in the geography of tourism in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Kureha, M.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Human Geography

      巻: 62 ページ: 558-569

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長野盆地におけるアグリ・ツーリズムの変容-アップルライン(国道18号)を事例に-2010

    • 著者名/発表者名
      林琢也・呉羽正昭
    • 雑誌名

      地理空間

      巻: 3 ページ: 113-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 須坂市における果樹生産を活かしたツーリズムの展開2010

    • 著者名/発表者名
      栗林賢・全志英・磯野巧・呉羽正昭
    • 雑誌名

      地域研究年報

      巻: 33 ページ: 29-43

  • [学会発表] 日本におけるスキー場の閉鎖・休業にみられる地域的差異-1990年代および2000年代を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      呉羽正昭
    • 学会等名
      日本スキー学会第21回大会
    • 発表場所
      上越市(がんぎどおりプラザ)
    • 年月日
      2011-02-12
  • [図書] 森林学への招待2010

    • 著者名/発表者名
      呉羽正昭
    • 総ページ数
      103-115
    • 出版者
      筑波大学出版会

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi