• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

移動距離の生涯変動に関するモデル化と比較分析に基づいた空間行動理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22520790
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 和子  京都大学, 文学研究科, 教授 (50155115)

キーワード移動距離 / 生涯変動 / 位相周期 / 臨界点 / オーストラリア / センサス
研究概要

平成23年度は、人口移動データを用いた備分析を中心に研究を遂行した:
(1)平成22年度に入手したオーストラリアの人口移動データ(1991年センサス、2001年・2006年センサス補完分)の整形作業を継続。(2)これまで収集したすべての年次のデータに関して、移動距離の詳細な分析を進めた。オーストラリアのすべての統計地域(Statistical District)間、ならびに、各州の州都(キャンベラ、シドニー、メルボルン、パース、アデレイド、ホバート、ダーウィン、ブリスベーン)内部の地方統計区(Local Statistical Area)間について、センサス調査1年前もしくは5年前の住所からセンサス時への住所への移動について、男女別ならびに年齢階級別(10階級に区分)という小集団ごとに集計した移動データ(Digital Files)を分析している。(3)平成23年度の主要な分析テーマは、オーストラリアおよび福井市のデータを用いて、(1)年齢による移動距離の変化リズムの析出、(2)移動スケジュール(移動率の生涯変動)の関数との対比をもとした移動距離の生涯リズム(位相周期)の関数特定、(3)空間範域の広狭による変化リズムの相違および相違が顕著になる臨界点の特定をすることであった。(4)移動距離の近距離収れん性とランダム性の傾向が、男女、基点とする地域(都市圏)、また、年齢集団の間で一定であるか、あるいは、どのように異なるかの検討に加えて、経年による変化の有無を調査した。(5)移動距離に関して、都市内といった相対的に狭い範域での生涯リズムと全国といった広い範域での生涯リズムが異なるとすれば、その意味するものは何かについて検討した。(6)移動距離の変化リズムが発生する社会的・地域的背景や諸条件を検討した。とくに、個人移動と世帯移動、社会経済的・政治的な制約、災害避難や難民などの強いられた移動と自由意志による移動などの相違に注目した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

オーストラリア統計局では集計計算ごとに数値のランダム処理を施していることにより、同一年次のセンサスであっても、年入手時期が異なるデータでは、微妙に数値が齟齬する場合があることが判明した。問題を解決した上で、データファイルを作成するのに、当初計画したよりもやや時間と労力を要したため。

今後の研究の推進方策

若干の作業の遅れを挽回して、データファイルを完成させる。分析単位地区や年齢集団を細分して分析するよりも、まず、全体的な傾向の把握のための分析を優先する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 立故宮博物院ならびに京都大学所蔵の「山西辺垣図群」の描図パターンの比較とタ2012

    • 著者名/発表者名
      田中和子・木津祐子・宇佐美文理
    • 雑誌名

      京都大學文學部研究紀要

      巻: 51 ページ: 1-32

  • [雑誌論文] 諏訪の鉄平石-天然素材としての魅力と課題-2011

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 雑誌名

      2011年度実習旅行報告書(諏訪市)

      ページ: 105-111

  • [雑誌論文] 学界展望-人口2011

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 63 ページ: 42-44

  • [学会発表] 『山西辺垣布陣図』研究2011

    • 著者名/発表者名
      木津佑子・宇佐美文理・田中和子
    • 学会等名
      清華・京都2011共同漢学ワークショップ「文学・宗教・芸術と物質文化」
    • 発表場所
      台湾国立清華大学人文社会学院
    • 年月日
      2011-11-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi