• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

移動距離の生涯変動に関するモデル化と比較分析に基づいた空間行動理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22520790
研究機関京都大学

研究代表者

杉浦 和子  京都大学, 文学研究科, 教授 (50155115)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードオーストラリア / 移動距離 / 年齢進行 / 合成関数 / 生活圏
研究概要

平成25年度は、2011年オーストラリアセンサスの人口移動データの入手と年齢進行による人口移動距離の推移パターンの分析を中心に研究を遂行した。(1)オーストラリア統計局により2011年センサスより新たに集計単位として設定された地区レベルによる人口移動データを入手した。人口移動データのうち、オーストラリアのすべての統計地域(レベルSA4)間、ならびに、各州の州都内部の地方統計区(レベルSA2)間について、センサス調査1年前の住所からセンサス時の住所への移動について、男女別ならびに年齢階級別(15階級に区分)という小集団ごとに集計したのデータを入手した。これらのデータの整形および2011年以前のデータとの統合を行う。(2)年齢進行と移動の空間行動に関する分析に関して、以下の論点を整理した。(a)移動率の推移を説明変数とするmigration scheduleに対して、移動距離を被説明変数とするモデルを設定する。(b)年齢と移動動機、および移動動機と移動タイプ(近距離移動/長距離移動、同一生活圏内移動/異なる生活圏間移動)については、一定の対応関係が認められている。年齢進行と移動距離とについては、移動動機を仲介項とする関係性の存在が推測できる。(c)移動動機により移動距離が異なる傾向があることや、近距離移動と遠距離移動では距離減衰関数の形態が異なることなどから、空間スケールの規模によって、人間の行動特性が異なると推測できる。(d)都市内移動と都市の境界を越える移動とにわけて、年齢進行と移動距離の関係を分析したところ、きわめて良好な関数適合の結果が得られた。(e)いずれも、並行する複数の変動プロセスの合成関数であることが特徴である。(f)合成変動関数の相違度を生活圏の空間的領域画定の指標として利用できる可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オーストラリアセンサスの新旧の集計地区単位による人口移動データの入手が完了し、本プロジェクトで取得を予定していた資料がそろった。移動距離モデル分析と考察をすすめ、論文作成にとりかかっている。

今後の研究の推進方策

26年度は、本プロジェクトの最終年度にあたるため、研究成果の総括ととりまとめ、論文作成を中心に研究計画を遂行する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 2013年京都国際地理学会議の報告―会場委員会2014

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 66 ページ: 101-103

  • [雑誌論文] 距離2013

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 雑誌名

      人文地理学会編『人文地理学事典』丸善

      巻: なし ページ: 96-97

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル/ローカルモデル2013

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 雑誌名

      人文地理学会編『人文地理学事典』丸善

      巻: なし ページ: 204-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『岐阜新聞』中濃版に掲載された広告の空間特性とその変化―1979年から2013年まで―2013

    • 著者名/発表者名
      田中和子
    • 雑誌名

      2013年度実習旅行報告書(美濃加茂市)京都大学文学部地理学教室

      巻: なし ページ: 71-76

  • [図書] 人文地理学事典2013

    • 著者名/発表者名
      人文地理学会編(編集委員の一人)
    • 総ページ数
      761
    • 出版者
      丸善

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi