• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グローバル化と地域景観・地域環境の変容・保全―紀伊半島の近現代に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 22520792
研究機関奈良女子大学

研究代表者

松本 博之  奈良女子大学, 名誉教授 (70116979)

研究分担者 相馬 秀廣  奈良女子大学, 文学部, 教授 (90196999)
内田 忠賢  奈良女子大学, 人間文化研究科, 教授 (00213439)
吉田 容子  奈良女子大学, 文学部, 准教授 (70265198)
帯谷 博明  奈良女子大学, 文学部, 准教授 (70366946)
キーワード地域景観 / 地域環境 / 紀伊半島 / グローバル化 / 保全 / 変容過程
研究概要

初年度は、A)熊野川(十津川)流域とその周辺、B)新宮~串本~田辺・白浜を中心とする紀伊半島南部沿岸地域、という2地域を調査地の中心として設定し、大都市圏から離れた遠隔地で、グローバル化の影響が環境や景観にどのような形で影響するのか、あるいはしないのかをi)地域社会とダム開発-世界的環境志向の潮流と脱ダム化の流れとの関連性、ii)獣害問題を含めた動植物の生態的変化や山岳環境の変化と景観・環境保全、iii)生業基盤の脆弱な狭小臨海平野における人間の営みと地域景観・地域環境の変容過程、iv)山村の民俗・文化と環境利用・環境保全の実態-とくに熊野古道の世界遺産化との関連、という諸点から明らかにすべく、まず、地形図や住宅地図などの基礎資料の収集や文献の収集を行った。これに加えて紀伊半島山間部では、過疎化と地域交通のあり方の現状と課題について、聞き取り調査をまじえた予察的な現地調査を行った。その結果、過疎の状況が、特に高齢者の日常生活行動に少なからぬ影響を及ぼしている実態が、具体的に明らかになってきた。また、和歌山・御坊市近郊のカナダ移民の母村(漁村)の実態調査や、和歌山県串本町におけるオーストラリア移民・出稼ぎの系譜にかかわる調査なども行い、近現代という時間スケールの中で様々な時期に、当該地域の住民が海外・世界との濃密な関係性を有していた実態が明らかになってきた。次年度は、初年度の成果をうける形で、現地調査による1次データの取得などを中心に、各検討課題の深化を目指す予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 海洋環境保全の人類学2011

    • 著者名/発表者名
      松本博之
    • 雑誌名

      海洋環境保全の人類学-沿岸水域利用と国際社会(松本博之編)(国立民族学博物館調査報告)

      巻: 97 ページ: 3-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沿岸水域の海洋資源をめぐる先住民の窮状-オーストラリア・トレス海峡諸島のジュゴン猟を事例として2011

    • 著者名/発表者名
      松本博之
    • 雑誌名

      海洋環境保全の人類学-沿岸水域利用と国際社会(松本博之編)(国立民族学博物館調査報告)

      巻: 97 ページ: 169-193

    • 査読あり
  • [図書] 都市と都市化 都市民俗基本論文集(2)2011

    • 著者名/発表者名
      内田忠賢, ほか編
    • 総ページ数
      622
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 文化社会学入門-テーマとツール(「社会運動をめぐる文化」を担当)2010

    • 著者名/発表者名
      井上俊, ほか59名(帯谷博明)
    • 総ページ数
      132-133
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] ダム建設をめぐる環境運動と地域発展2010

    • 著者名/発表者名
      帯谷博明(パクチャングン・キムジョンス訳・韓国語版)
    • 総ページ数
      1-408
    • 出版者
      インゴル(Ingle Publishing)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi