• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

21世紀先進資本主義国における都市再生の新動向に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520797
研究機関高知大学

研究代表者

藤塚 吉浩  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系, 准教授 (70274347)

キーワードジェントリフィケーション / 都市再生 / 21世紀 / グローバリゼーション / 世界都市 / 地理学 / 新自由主義 / 新建設のジェントリフィケーション
研究概要

平成22年度には、800本を超えるジェントリフィケーションに関する論文の研究動向と対象都市の研究成果に関する展望を行った。1990年代半ばには、景気後退によりジェントリフィケーションが失速したため論文数は減少したが、21世紀に入り急増している。ジェントリフィケーション研究は地理学が中心的な学問分野であるが、21世紀になると都市学における研究論文が大きく増加した。地理学の論文では、ジェントリフィケーションの現象の変質や、旧社会主義国や新興工業国の都市といった発現地の世界的拡大、先進資本主義国の都市再生などに関して研究されている。
先進資本主義国の都市再生に関する研究では、その多くがロンドンやニューヨークの世界都市におけるものであった。ニューヨーク市では、これまで現象のみられなかった都心より離れた地区において現象が起こった。これは、地戸価の谷が投資の進んだ都心から投資されていない地区へと外側に移動したために起こったのである。以前に再生された地区では、より裕福なジェントリファイアーが来住しており、そのなかにはドル安の影響から相対的に安価となった資産を取得した外国人も含まれる。ジェントリフィケーションは大規模な資本と結びつき、大規模開発業者は新自由主義の政府の支援を受けて、地区全体に及ぶようになった。
ロンドンではテムズ川沿いにおける新建設のジェントリフィケーションが注目されており、それは工場跡地や放棄された土地、住宅以外の建物が取り壊されたところに新たに建設されたものである。新建設のジェントリフィケーションとは、資本の再投資と高所得者による地域の社会的上向化、景観の変化、低所得の周辺住民の直接的・間接的な立ち退きを伴うものである。新建設のジェントリフィケーションについては、東京における研究成果もあり、平成23年度以降において事例研究を行う計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ジェントリフィケーション研究のフロンティア2011

    • 著者名/発表者名
      藤塚吉浩
    • 学会等名
      日本地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      (発表要旨集およびJ-Stage要旨集において発表成立)
    • 年月日
      20110329-20110331
  • [学会発表] 地区再生ダイナミックスと都市の内部構造-世界のジェントリフィケーションを考える-2010

    • 著者名/発表者名
      藤塚吉浩
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-10-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi