研究概要 |
本研究の目的は,産業支援機関の活動を担うクリエイティブな人材の育成プロセスと,その人材を定着させていくための地域的な社会・経済的環境条件を明らかにし,地域政策としての地域産業政策を有効に機能させるための課題とその解決策を提示することである. この目的解明のために平成22年度は,第1の理論的研究では,「クリエイティブ・クラス」をめぐる研究史,その位置づけと意義,課題を展望するとともに,従来議論されてきた新たな産業空間や企業間ネットワークといったテーマとの関連についても,東京における2回の研究会において検討した. 第2の実証的研究では,1)ネットワーク形成におけるコーディネータの役割に着目したアンケート調査と,2)調査対象地域に関する実証研究の2つを課題とした.しかし,前者に関しては,準備の遅れからアンケート調査の実施にまで漕ぎ着けることができなかった.平成23年度の課題とする. 後者の調査対象地域における関する実証研究では,福島県会津若松市,山形県米沢市,宮城県仙台市,青森県八戸市の4地域において,それぞれ3泊4日相当の時間を費やして,これまでの調査を継続することに加えて,クリエイティブな人材の育成・地域定着に関する調査手法を開発するために予備的調査を実施した.各地域のクリエイティブな人材に関わる産業支援機関(行政機関,教育・研究機関など),地元業界団体を中心に調査を実施して,各地の人材育成・定着に関わる枠組みや実施状況が把握できたので,平成23年度における本調査の実施可能性が明らかとなった.ただし,仙台市と八戸市に関しては,東日本大震災による被災状況を見ながら,本調査の可能性を判断する予定である.
|