• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

中近世移行期における石見銀山開発に伴う地域形成

研究課題

研究課題/領域番号 22520811
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

原田 洋一郎  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (90290725)

研究分担者 田中 達也  大東文化大学, 経済学部, 教授 (50307138)
キーワード中近世移行期 / 石見銀山 / 地域形成
研究概要

本研究では、16世紀半ばにおける石見銀山の本格的開発を契機とする新たな地域形成の展開を具体的に明らかにすることを目的としている。本年度は、石見銀山の周辺地域における拠点集落の事例として、前年度に引き続いて温泉津町、宅野町を取り上げたのに加えて、雲石国境地域の宿場町であった浜原集落についても実地調査を実施した。この地域をとりあげたのは、16世紀半ば頃には銀山周辺の多くの地域が小笠原氏の領地となっていたのに対して、この地域は佐波氏によって領有されていたこと、温泉津や宅野などの集落が、石見銀山の盛期には日本海海運を利用して集めた物資を銀山へ供給する機能を果たしていたのに対して、陸上交通によって、備後、安芸、出雲方面からの物資を集荷する機能をもっていたことなどから、これまでに取り上げてきた事例集落とは異なった地域変化のあり方が予察されたためである。
浜原集落の調査を通じて、明治初期の地引絵図、明治9年の地価調査台帳など、土地に関する基礎的な資料を収集することができ、江戸末期~明治初期の景観をある程度復原できる目処がたった。これらを用いて、字地名の分析や、慶長期の検地帳との比較も可能になる。また、郷土史家や寺院への聞き取り調査を通じて得られた情報との照合により、旧家の消息も少しずつ明らかになってきた。たとえば、慶長5年の史料に、「佐波より銀山駄賃役」として銀100枚を負担したうちの一人として記されている貝屋四郎左衛門という者は、この浜原の居住者であったことが明らかとなった。そして、その屋敷地は、宿場町の中ではなく、町に接する中世城館の麓にあったこともわかった。このような具体的な事例は、銀山の開発について、政治経済における意義のみでなく、「地域に生活する人びとにとっての開発の意味」といった、これまであまり検討されてこなかった視点からの検討を加えるにあたって、きわめて貴重な素材となり得ると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ときに予測していなかった資料が発掘されることもあるが、当初の計画で予定していた集落調査については、順調に行われているため。

今後の研究の推進方策

これまでに取り上げてきた事例集落についての補充調査を継続するとともに、内陸部の事例を最低限もう1カ所、調査対象に加える予定である。これまでに明らかにできた知見が蓄積されつつあるので、可能であれば、今年度中にこれまでの成果をまとめて、学会などで報告できれば、と考えている。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi