• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジアにおける家族写真の歴史民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520821
研究機関大阪大学

研究代表者

川村 邦光  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30214696)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード家族写真 / 写真館 / 写真師 / 肖像写真 / 民俗学 / 文化人類学
研究概要

平成24年度は3回の研究会を行なった。以下、発表者、および題名をあげる。第1回研究会(4月2日:大阪大学)、張懐文(大阪大学大学院)「女性演劇としての歌仔戯の歴史:役者のライフヒストリーから」、曹容成(全南大学校大学院)「別府温泉の薬師如来信仰:別府浜脇薬師祭りの事例を中心に」、竹原直道(九州歯科大学名誉教授)「妖怪ぬらりひょんの正体は医者だった:18世紀後半期の江戸における医師の社会的評価の一側面」、李恩敬(全南大学校大学院)「日本“四国遍路”の由来と変遷過程」、布山美慕(大阪大学大学院)「物語読書・読書の現象学:ヴォルフガング・イーザーから」、宋秀環(龍華科技大学)「台湾アミ族のアイデンティティ転換:日本へのノスタルジアから語る」。金容儀(全南大学校)「薄田残雲の<朝鮮漫画>に表われた朝鮮にんしき」。第2回研究会(5月25日:大阪大学)、五十嵐惠邦(ヴァンダービルト大学)「小野田寛郎と游撃戦士というフィクション」。7月7日から10日にかけて、韓国・釜山において、成惠珍(大阪大学大学院)の協力のもと、韓国の家族写真の調査を行なった。9月14日、韓国・釜山において、韓国・東西大学校の李元範教授の協力のもと、旧日本人街および韓国の家族写真の調査を行なった。川村は日本教育社会学会・第64回大会(同志社大学)で、「家族写真の展開と表象をめぐって」の題名で研究発表をした。第3回研究会(12月7日:大阪大学)、重信雪彦(国立歴史民俗博物館客員教授)「聴き耳について」。
2013年1月に研究成果報告書として、『文化/批評』冬季臨時増刊号に「特集:東アジアの家族写真の展開と表象」と題して刊行した。
東アジアでの家族写真に関する議論を深め、本研究の目的をかなり達成することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 家族写真の展開と表象をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      文化/批評

      巻: 冬季臨時増刊号 ページ: 11-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 四国遍路の途上にて2012

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      日本オーラルヒストリー研究

      ページ: 262-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦死者のゆくえ2012

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      野上元・福間良明編『戦争社会学ガイドブック』創元社

      巻: 1 ページ: 262-264

  • [雑誌論文] 災厄と弔いをめぐる断想:遺影・家族写真と弔いの形2012

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 雑誌名

      治療の声

      巻: 17号 ページ: 13-20

  • [学会発表] 家族写真の展開と表象をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2012-10-28
  • [図書] 弔い論2013

    • 著者名/発表者名
      川村邦光
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      青弓社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi