• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

台湾における西洋近代法との接触による慣習法の変容

研究課題

研究課題/領域番号 22530014
研究機関東洋大学

研究代表者

後藤 武秀  東洋大学, 法学部, 教授 (90186891)

キーワード基礎法学 / 台湾法 / 合股 / 組合 / 旧慣
研究概要

平成22年度は、台湾の慣習法のうち特に商事慣習であり、現代の台湾の同族企業の原流とも考えられる合股について、研究を進めた。
研究の第1の方法は、日本統治時代の慣習法の集大成である『台湾私法』における合股理解について検討を加えたことである。これにより、民事合股と商事合股の違いが明確になったが、同時に、民事合股と商事合股の区分のあいまいさも明らかになった。
第2の方法は、現地調査により現代の会社、特に小規模の同族会社において合股の慣習がどのように機能しているかについて理解を得たことである。調査対象地域は、台湾南部および台湾の小規模会社が多数進出している中国南部地域である。とりわけ、中国南部地域における小規模台湾企業は、株式会社としての形式は備えているが事実上慣習法上の商事合股の様相を呈しているものが多いことが明らかになった。
第3の方法として、日本統治時代における民事判決において合股がどのように取り扱われたかについて分析を進めた。合股が対象となる判決自体はそれほど多くはないが、1910年代の内地法延長主義の実施に伴って、合股が日本内地法上の会社組織へと変容していく状況が確認できた。民法の直接適用に際して合股は民法上の組合に擬せられるが、商事合股の場合は裁判所が事実上会社と同様の取扱をしてきている点が特徴的である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾企業の源流としての合股-『台湾私法』の所説を中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 45号 ページ: 221-224

  • [雑誌論文] 台湾における商事慣習法としての合股2011

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      東洋通信

      巻: 47巻12号 ページ: 16-18

  • [雑誌論文] 台湾,中国大陸両岸交流の基本法制-基本法の紹介を中心として-2011

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 45号 ページ: 151-156

  • [学会発表] 台湾同族企業の源流としての合股2010

    • 著者名/発表者名
      後藤武秀
    • 学会等名
      深〓大学国際セミナー「日中会社法制の比較研究」
    • 発表場所
      中国、深〓大学
    • 年月日
      2010-12-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi