• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

憲法訴訟における利益衡量の意義と限界

研究課題

研究課題/領域番号 22530029
研究機関一橋大学

研究代表者

阪口 正二郎  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60215621)

キーワード憲法訴訟 / 憲法 / 利益衡量 / 違憲審査基準 / 比例原則
研究概要

本研究は、(1)比較憲法学の観点から、アメリカの違憲審査基準とドイツの比例原則を対象として両者が共有していると考えられる「利益衡量」に焦点をあてて、違憲審査基準と比例原則の異同を、(1)それぞれが有する論理構造、(2)それぞれが生み出されてきた歴史過程、(3)それぞれが前提にする権利観、違憲審査の役割についての考え方の違いという観点から分析し、異同を見定めた上で、(2)憲法理論の観点から、両者が共有していると考えられる「利益衡量」について、政治哲学の議論を参考にして権利と利益衡量の関係を分析し、憲法判断過程における利益衡量の意義と限界を考察しようとするものである。平成23年度は、第1に、違憲審査基準と比例原則ではグローバルな観点から見れば比例原則の方が有力になりつつあり、違憲審査基準を採用するアメリカにおいても違憲審査基準よりも比例原則の方が論証方法としては優れているとする向きが少数ながら現れつつあることを示し、第二に、比例原則比例原則について、同じ比例原則を採用するドイツとカナダにおいて、比例原則の適用の仕方が異なっていることを示す研究を行った。第三に、アメリカの違憲審査基準とドイツの比例原則が共有していると考えられる利益衡量について、政治哲学における議論を参考にしながら、権利と利益衡量の関係について分析し、違憲審査基準と比例原則を利益衡量の方法だと理解する考え方では、権利は政府の行為の帰結を統制するものとしてしか観念されず、それでは権利を政府の行為の正当化事由を統制する「切り札」として観念することはできないことを明らかにした。その上で以上の研究成果を、下記13の研究業績の「憲法と政治哲学の対話」、「比較の中の三段階審査・比例原則」として公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画について、一部計画以上に進んでいる部分と一部遅れている部分があるが、トータルで見れば研究は順調に進んでいると考える。着実に研究が進行していることは、下記13の研究業績の「憲法と政治哲学の対話」、「比較の中の三段階審査・比例原則」という2本の具体的な論文として順調に研究成果を発表していることによって示されていると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究課題について、今後は、引き続き、ドイツの比例原則とは異なってアメリカの違憲審査基準においては利益衡量に対する警戒心が強いことの原因を具体的な形で歴史的に明らかにすることを、主として利益衡量に対する警戒心を生み出した1950年代の違憲審査基準をめぐる議論の分析を通じて行うと共に、規範的な観点からの権利と利益衡量の関係の分析をさらに進め、日本の憲法訴訟論において利益衡量をどのように取り扱うべきかについての試論を構築したいと考えている。平成24年度は、研究の最終年度に該当するので、これまでの研究の再評価を行いつつ、最終的な成果を取りまとめて、この研究に一区切りをつけ、今後の課題を析出することにしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ACのCMと、「自粛」、作られる「安心」2011

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 2011年11月号 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 憲法学と政治哲学の対話-リベラリズム、違憲審査基準、権利2011

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 雑誌名

      公法研究

      巻: 73号 ページ: 42-62

  • [学会発表] Major Constitutional Developments in the First Decade of the 21^<st> Century2011

    • 著者名/発表者名
      Shojiro Sakaguchi
    • 学会等名
      The 4^<th> Asian Constitutional Law Forum
    • 発表場所
      香港大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-16
  • [図書] 「憲法上の権利の制約類型を考える必要性について」(高橋滋・只野雅人編『東アジアにおける公法の過去、現在、そして未来』)2012

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 総ページ数
      259-294(356)
    • 出版者
      国際書院
  • [図書] 「比較の中の三段階審査・比例原則」(樋口陽一・森英樹・高見勝利・辻村みよ子・長谷部恭男編『国家と自由・再論』)2012

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎
    • 総ページ数
      235-263(382)
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 新基本法コンメンタール憲法2011

    • 著者名/発表者名
      阪口正二郎・芹沢斉・市川正人
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi