• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アメリカ高齢者法にみる「高齢」保障

研究課題

研究課題/領域番号 22530054
研究機関横浜国立大学

研究代表者

関 ふ佐子  横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 准教授 (30344526)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード社会保障法 / 高齢者法 / アメリカ / 社会法学
研究概要

本研究では、「高齢」を根拠に、高齢者を社会的に支援する制度を正当化する法理論を、アメリカの高齢者法(Elder Law)の研究を通じて探った。アメリカでは、実務家と研究者が協力しつつ高齢者法という法分野を確立してきており、今後、日本でも、こうした形で法分野を確立していくニーズが生じることが見込まれるなか、本研究では、法分野を確立するための方法を探った。
具体的には、カリフォルニアにある非営利組織CANHAR (California Advocates for Nursing Home Reform)の事務局長パトリシア・マギニス氏、および弁護士であるプレスコット・コール氏を、他大学の研究者、日本弁護士会、日本において老人ホームなどにおける高齢者ケアの質の向上に取り組むNPO、Uビジョン研究所とともに、平成24年10月21日から28日まで日本に招聘し協同研究を行った。CANHRは、高齢者関連施設におけるケアの質の向上に取り組む非営利組織であり、そのなかに弁護士も常駐しており、カリフォルニア州の高齢者法を改革する役割を担ってきた。
CANHRとの協同研究により、高齢者法がどのようにアメリカで確立していったか、実務との連携が本分野においていかに重要であるとともに、連携にはいかなる課題があるか、といった点が明らかになった。さらに、研究会やシンポジウムには、本分野に関心のある日本の研究者や若手弁護士なども多数参加したため、高齢者法の重要性を国内の研究者や実務家に発信できるとともに、今後日本で高齢者法を実務家と協働して確立していくうえでの礎を築くことができた。
さらに、平成24年度は、研究の最終年度であるということで、平成22・23年度に計画どおりに研究が進まなかった介護をめぐる問題、およびアメリカで進んでいる医療保障改革について研究を掘り下げることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 世界の医療保障(関執筆部分「第9章アメリカ」)2013

    • 著者名/発表者名
      加藤智章
    • 総ページ数
      247頁(171-191頁)予定(印刷中)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 新講座社会保障法2地域生活を支える社会福祉(関執筆部分「介護保険制度の被保険者・受給者範囲」)2012

    • 著者名/発表者名
      日本社会保障法学会編
    • 総ページ数
      321頁(264-282頁)
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi