• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

複数の事業者が協働する金融商品の責任分担

研究課題

研究課題/領域番号 22530078
研究機関富山大学

研究代表者

福井 修  富山大学, 経済学部, 教授 (00512691)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード金融商品 / 損失負担 / 事務処理の委託 / 信託 / 履行補助者 / 自己執行義務 / 職務分担 / 受託者
研究概要

現代では、金融商品において複数の事業者が協働して役務提供することが当初から予定されている場合が多い。本研究の目的は、そうした場合に一事業者の行為から損害が発生したときの各当事者の損失負担について、類型を分類した上で、各類型に応じた責任体系を考察するものである。例えば、事業者Aと事業者Bが協働する金融商品をCが購入した場合に、Bの行為が原因で損害が発生したときに、CはAに対して損害賠償できるか否か、AとBの損失負担割合をどう考えるか等である。
金融商品の仕組みは種々ありうるが、本研究では信託をベースにした。そして協働する仕組みを事業者(A、B)が直接Cと向き合うもの(ヨコ型)と、CはAと向き合い、AがさらにBに役務を委託するもの(タテ型)に分けて検討した。
ヨコ型はさらに、投資信託や投資顧問付特定金銭信託のような受託者の他に指図者がいる指図者型と、協働する事業者が皆受託者になる複数受託者型に分類できる。これらにおいては、事業者間の損失負担割合や対外的取引の責任の問題が主要テーマとなるが、それらを分析し、論文として発表した(「職務分担型の信託における責任」(富大経済論集58巻1号23頁以下)。
タテ型については、受託者が受任者に信託事務処理を委託する形になるが、受任者の事務処理によって損失が発生した場合の受託者の責任、および受任者が受益者に対して直接責任を負うか否かが問題になる。信託法において受託者は受任者の選任・監督においてのみ責任を負うとされているが、この根拠を改めて考察し、受託者には自己執行義務および善管注意義務が課されており、その手段債務としての性格からくるものだと分析した。検討結果は近々論文として発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 職務分担型の信託における責任2012

    • 著者名/発表者名
      福井 修
    • 雑誌名

      富大経済論集

      巻: 58巻1号 ページ: 23-43

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi