• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

当事者引込み制度の基礎的研究-各国強制参加制度の展開と日本法への示唆

研究課題

研究課題/領域番号 22530087
研究機関専修大学

研究代表者

佐野 裕志  専修大学, 法務研究科, 教授 (10145451)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード訴訟参加 / 強制参加 / 当事者引き込み / 呼出し / 訴訟告知 / 補助参加 / 参加的効力 / 共同訴訟的補助参加
研究概要

1.我が国の民事訴訟法に大きな影響を与えてきたドイツ法について、昨年度までの研究内容を引き続き実施し、ゲルマン法において存在していた Adicitation とその展開、そして1877年のドイツ民事訴訟法 Civilprocessordnung の制定過程を中心に検討してきた。
Adicitaion は実体法上の追奪担保制度と密接に結びついた制度であり、古くは買主に対する追奪訴訟において売主が防御義務を負うことから、買主が売主を訴訟に引き込むことができることが出発点であったようである。その後、追奪担保制度における売主の防御義務は否定されるようになると、訴訟法の分野でもこの Adicitation は徐々に姿を消すようになった。一方、フランス法では、この売主の防御義務という観念が維持されており、そこでフランス民事訴訟法では強制参加制度が認められてきている。
つまり、訴訟手続上の不都合から Adicitation が否定されたのではなく、もっぱらドイツ実体法上における追奪担保制度の解釈問題の展開に対応して否定されるようになったことが確認できた。
2.アメリカ法には、Interpleader や Impleader と呼ばれる訴訟外の第三者を訴訟に引き込む制度があり、この制度が持つ合理性については否定的な見解は見いだせなかった。ただ、もともとアメリカ民事訴訟制度は、日本法とは異なり、1回の訴訟で解決する紛争の範囲を広いものとしており、判決の効力 Res judicata の及ぶ範囲も、我が国の既判力が及ぶ範囲よりはるかに広く、訴訟の対象となった紛争にかかわる第三者まで含まれており、この点が訴訟外の第三者を訴訟に引き込むことを正当化しているが確認できた。つまり、訴訟参加制度を理解するためには、以上のような訴訟政策的な観点も基礎としなければならないことが明らかとなった。
3.以上の他、本年度が最終年度となるため、研究取り纏めに向けての作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 行政処分取消訴訟における補助参加と共同訴訟的補助参加2014

    • 著者名/発表者名
      佐野裕志
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1466号 ページ: 134-135

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi