• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

特許クレーム解釈の基本構造と技術進歩による影響

研究課題

研究課題/領域番号 22530103
研究機関金沢大学

研究代表者

大友 信秀  金沢大学, 法学系, 教授 (90377375)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード特許クレーム
研究概要

第2回日中韓国際知的財産権学会"Changing Societies, Changing Intellectual Property Law - Reflections from the East Asian Perspective-"(2012年7月28日から30日まで北海道大学において開催)において、研究成果を発表し("A Future of the Doctrine of Equivalents in Japan")日中韓からの参加者と各国における視点から議論を行うことができた。
2013年3月15日には、韓国釜山大学を訪問し、知的財産法担当准教授と均等論について意見を交換し、日韓それぞれへの米国法の影響、日本からの韓国への影響について確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国を中心とする東アジアにおけるクレーム実務に関しては、情報の収集に時間がかかり、また正確な情報を得ることが非常に難しいが、関係者へのヒアリングで大きな傾向をつかむことはできている。
各国の実務の分析のヒントとなるこれまでの米国やドイツ、日本におけるクレームの発展史に関しては、ドイツにおける重要な問題(2分説から3分説への変化)に関するヒントを得ることができ、次年度に研究をつなげる目処がついた。

今後の研究の推進方策

中国の実務に関しては、共通する傾向が見いだしがたいが、経済的、計量的分析の成果等も参考にしながら継続して研究を行う。クレーム解釈の傾向に関する研究結果をどのように客観化することができるか、得られた情報の分析手法が本年度の課題となる。
また、そのような分析手法の確定に関係する、これまでの先進国におけるクレーム解釈の発展史の研究(とりわけドイツにおけるもの)を同時に進めることが実務の分析にも寄与すると考えられるため、不可欠なものとなる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] A Future of the Doctrine of Equivalents in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      大友信秀
    • 学会等名
      日中韓国際知的財産権学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120728-20120730
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi