• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

消費者庁と金融消費者保護庁の設立をめぐる政治過程

研究課題

研究課題/領域番号 22530112
研究機関茨城大学

研究代表者

井上 拓也  茨城大学, 人文学部, 教授 (70291284)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード消費者団体 / 消費者運動 / 消費者政策 / 利益団体
研究概要

研究代表者は、公共利益の実現の様々なパターン、あるいはそれをめぐる因果関係の相違を、消費者利益の実現を事例として研究している。そこでこのプロジェクトの目的は、日本の消費者庁、およびアメリカの連邦消費者金融保護局(申請時は金融消費者保護庁という名称が予定されていた)の設立を事例として、日米において実現される消費者利益の内容の相違を、両国における公共利益についてのアイディアの相違を要因として検討することであった。
具体的には、このプロジェクトは、以下の3つの目的を持って開始された。第一は、日本の消費者庁とアメリカの連邦消費者金融保護局の政策や組織、および両機関の設立をめぐる政治過程を明らかにすることであった。第二は、両機関における消費者利益の範囲や種類、およびそこで想定される消費者の意味やイメージを明らかにすることであった。そして第三は、両機関における消費者利益の内容の相違を、両国における公共利益をめぐるアイディアの相違を要因として明らかにすることであった。
その成果としては、第一に関しては、連邦消費者金融保護局の政策、組織、および設立過程について検討した(その結果は2014年9月に論文として公刊予定)。第二に関しては、日本では「生活者」や「消費者市民社会」といった言葉が象徴するように消費者利益が環境など他の公共利益と連続して追求されているのに対し、アメリカでは消費者利益が他の公共利益と独立して追求されており、その相違が前記両機関の政策の内容にも表れれいることを検討した。第三に関しては、そのような相違の背景として、日本では"the public interest"が想定される公共利益の一元主義が見られるのに対して、アメリカでは"public interests"が想定される公共利益の多元主義が見られることを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 公共利益の実現における誘因の種類2013

    • 著者名/発表者名
      井上拓也
    • 雑誌名

      茨城大学人文学部紀要・社会科学論集

      巻: 56号 ページ: 11-25

  • [雑誌論文] 利益団体研究と日本の消費者団体2012

    • 著者名/発表者名
      井上拓也
    • 雑誌名

      茨城大学地域総合研究所年報

      巻: 45号 ページ: 69-86

  • [雑誌論文] 日本の消費者団体のシステム-顧客消費者と市民消費者の間で-2012

    • 著者名/発表者名
      井上拓也
    • 雑誌名

      『年報政治学 2012-II 現代日本の団体政治』

      巻: 2012-2 ページ: 19-41

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi