研究課題
本研究は,1990年代から現代までに至る「政界再編」と「省庁再編」という2つの再編期のなかで,実際にどのように「政策再編」が生じたのかという課題を理論的かつ実証的に分析し,「政策再編」時に通底した制度設計上の論点や課題を把握するとともに,将来的な「政策再編」を実施する上での実践的含意・方向性を考察したものである.平成24年度は,これまでの研究内容を踏まえ,成果のとりまとめと公表したた.本研究の成果は,『政策変容と制度設計―政界・省庁再編前後の行政―』(ミネルヴァ書房,2012年)として公刊した.同書では,「序章政策変容と政界再編・省庁再編」(金井利之)により,政策変容と政界再編・省庁再編の動態と理論的含意を分析した.次いで,「第I部政策の横断的処理」では「第1章統治機構」(伊藤正次),「第2章予算編成」(曽我謙悟),「第3章総合行政主体」(姜光洙),「第4章統計制度」(松井望)と,政策変容に共通する横断的な処理に関する4テーマの考察を行った.次いで,「第II部政策領域の生成」として,「第5章地球環境政策」(久保はるか),「第6章野生動物保護管理政策」(打越綾子),第7章景観政策」(田丸大),「第8章観光政策」(田口一博)と,政界・省庁再編期で新たに生成した4つの政策領域への分析を行った.「第III部政策の統合再編」では,第9章 原子力安全規制政策」(城山英明),「第10章規制改革」(田辺国昭),「第11章通商政策」(金燦東),「第12章医療政策」(飯間敏弘)と,政界・省庁再編期以前から存続し,同期に統合・再編した4つの政策分野への分析を行った.そして,最後に「終章政策再編への制度設計」(金井利之)では政策再編の政治行政上の特性と制度設計上の含意を明らかにした.本研究では,成果となる本書をもとに,国内外の研究者による公開研究会を開催し,同研究内の更なる考察と社会的普及を行った.
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (16件) 学会発表 (1件) 図書 (6件) 備考 (3件)
都市社会研究
巻: 5巻 ページ: 1-36
都市とガバナンス
巻: 19巻 ページ: 1-5
ガバナンス
巻: 141 ページ: 21-23
甲南法学
巻: 第53巻第3号 ページ: 371-445
平成24年度新潟県立大学公開講座 阿賀野川流域から世界へ 記録集
巻: 4 ページ: 9-20
巻: 4 ページ: 59-76
地方自治職員研修 臨時増刊
巻: 第46巻645号 ページ: 132-144
自治体学
巻: 26(2) ページ: 2-5
生活経済政策
巻: 188巻 ページ: 15-19
巻: 136巻 ページ: 24-26
都市問題
巻: 103 ページ: 58-68
地方自治職員研修
巻: 45(8) ページ: 18-20
季刊教育法
巻: 173 ページ: 34-39
月刊地方自治
巻: 777 ページ: 2-11
季刊行政管理研究
巻: 139 ページ: 20-37
市政
巻: 61巻8号 ページ: 17-19
http://www.comp.tmu.ac.jp/msito/index.html
http://g-ken.life.coocan.jp
https://sites.google.com/site/nozomimatsui/