• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

政治思想としてのシュンペーター晩期資本主義社会論研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530121
研究機関名古屋大学

研究代表者

布施 哲  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60345840)

キーワード資本主義 / 政治思想 / 哲学 / イデオロギー分析 / 政治理論
研究概要

前年度は、シュンペーターの"資本主義終末論"において提出された見取り図に即した場合、どのようなイデオロギー的、言説的効果が生じるものと仮定され得るかについて、一定の方向性を打ち出した。シュンペーターの見取り図によれば、資本主義過程(capitalist process)は、(1)商品の差異を飽和させ、(2)労働成果と実績を平板な数値に置き換える結果、労働者から労働意欲と倫理を奪い、(3)さらには資本主義過程そのものが内包する自己破壊的傾向(創造的破壊における"創造性"の消失)によって、システムそれ自体に対する批判的言説(種々のメディア産業)を台頭せしめる結果、「イノベーション」や「アントレプレナー」が生起する余地を自ら喰い潰してそれ自体を終焉させる、というものであった。2011年度はそれら3つに対する政治的・社会的反作用について明確化させた。すなわち、(1)商品差異の消失に関しては、それを代替する政治的現象として「無媒介/直截的なるもの」への希求が生じるのであり、それと並行して(2)資本主義社会における良き市民=労働者=消費者は、中間搾取、代議制を通過しない「無媒介な/直截的」指導者を熱望するようになると同時に、自らはマルクスのいうルンペンプロレタリアートに限りなく近接してゆく、ということである。同様に(3)資本主義システム内における批判的言説は、批判そのものの自己批判、思考することの否定と行動の直截性に、よりいっそう惹かれるようになる。これが帰結せしめる実際の形態は、ある種のポピュリズムであり、より極端にはボナパルティズムである、という仮説が立てられたが、11年度は特に、その仮説を「フェティシズム」という補助線を引くことで検証することに問題点を絞った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

現実の政治・社会状況と仮説との親和性が、予想をはるかに上回るほどあったためだろう。(名古屋市長、大阪市長への支持の集中、ギリシャ危機をはじめとする世界経済の混乱等々)

今後の研究の推進方策

最終年度である2012年度は、シュンペーター的資本主義末期状況がもたらす政治的効果について、「ポピュリズム」「ボナパルティズム」「社会変動」「社会変動の担い手/行為体」という観点から、より政治理論的な総括作業に入る予定でいる。その過程で、当初からの予定通り、西欧マルクス主義や非マルクス主義的なその他の政治思想・理論との比較検討を行ってゆく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 資本化と政治的威信2011

    • 著者名/発表者名
      布施哲
    • 雑誌名

      思想(岩波書店)

      巻: 1047 ページ: 69-85

    • 査読あり
  • [学会発表] "ポストマルクス主義"とラクラウ2012

    • 著者名/発表者名
      布施哲
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究班・「ヨーロッパ現代思想と政治」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-03-10

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi