• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

国立大学法人化をめぐる政治過程:ポスト55年体制期における政策過程の持続と変容

研究課題

研究課題/領域番号 22530126
研究機関岡山大学

研究代表者

谷 聖美  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (40127569)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード政策決定 / 非決定 / 不決定 / 戦後改革 / 経路依存性 / 利益政治 / 55年体制 / 政治的エネルギー
研究概要

この研究の目的は、国立大学法人化という大きな変化を政治学の観点から説明することである。当初は、国立大学の「独立行政法人化」を検討するということが閣議決定された1990年代末期から分析を始めればよいと考えていた。しかし、分析を進めるうちに、名目は何であれ国立大学の法人化が行政改革の一環として実現されたとするなら、それは当然中曽根内閣と臨調の時代に大きな争点として浮上していた方が自然である。にもかかわらず,その時期にはこの問題は政策変化を引き起こすは至らなかったので,その検討が必要になった。さらには、法人化が最初に政府の公式文書で取り上げられた1971年の中教審答申も政治的には当時ほとんどインパクトを残さなかったのはなぜか、しかも、イシューとしてそれは潜在的に生き続け、30年を閲して突然政策決定の表舞台に登場することになったのはなぜか、といった問題意識も強くなっていった。
そこで、今年度の研究期間中、まずは臨調と大学審の動きを中心に資料収集と分析を進めると同時に、71年中教審の答申についても資料収集や分析をおこなった。こうした研究は、政策決定過程論においてともすると無視されがちな「不決定」という問題(非決定と区別される)を理論的に考察する手がかりも与えてくれると考えられる。他方で、法人化というアイデアそのものは、実はGHQによる日本の改革案の中にすでに含まれていたことを発見した。大学の設立を認めるときに用いられるcharteringという言葉には、もともと「法人として認可する」という意味が当然のこととして含まれている。それを、日本側が設置認可と訳した段階で、本来含意されていた法人化の契機が脱落し、国立大学の場合には文部行政上の一機関のようになってしまい、GHQ側もそのことに気がつかないまま占領改革が終わってしまった。こうして、本年度は占領改革にも踏み込んで研究をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国立大学の管理運営をめぐる政策過程:占領期から中教審四六答申まで(2)2013

    • 著者名/発表者名
      谷 聖美
    • 雑誌名

      岡山大学法学会雑誌

      巻: 62-3 ページ: 29,88

  • [雑誌論文] 国立大学の管理運営をめぐる政策過程:占領期から中教審四六答申まで(1)2012

    • 著者名/発表者名
      谷 聖美
    • 雑誌名

      岡山大学法学会雑誌

      巻: 62-1 ページ: 1,57

  • [雑誌論文] 若者の政治参加に関する一察:アメリカに於ける制度的機会創出を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      谷 聖美
    • 雑誌名

      選挙

      巻: 63-10 ページ: 1,5

  • [図書] 国立大学法人化をめぐる政治過程:ポスト55年体制期における政策過程の持続と変容,岡山大学法学部(科学研究費補助金研究成果報告書)2013

    • 著者名/発表者名
      谷 聖美
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      岡山大学法学部(科学研究費補助金研究成果報告書)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi