• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日米関係と国内政治と相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 22530155
研究機関琉球大学

研究代表者

我部 政明  琉球大学, 法文学部, 教授 (60175297)

キーワード米軍再編 / 基地問題 / 安全保障 / 相互作用
研究概要

本研究は、国内政治が対外政策、特に安全保障政策の形成と実施において及ぼす影響が生じる過程の分析を通じて、政策の連続性と非連続性を確認し、個々の具体的政策の評価を行うために個々の政策についての背景、形成、決定、実施の連鎖を明らかにすることにある。
二年度(H23-2011年度)
この年度は、初年度に引き続き、基礎的なデータ収集と分析枠組みの設定を軸に研究を進めた。
(1)日米関係における米軍基地がどのように論じられてきたのか、過去10年間の新聞記事データの整理をおこなった。加えて、同じ時期の米外交文書の一部が公開されため、その入手をすすめ、ほぼ整理を完了した。これらの作業を進めるために補佐をする人の雇用を行った。
(2)東京へ出張して日米関係の問題視されつつある地位協定における刑事裁判権をめぐる法的論点について専門家の意見を聴取して、文献収集を行った。
(3)6月にシンガポールにて開催されたアジア太平洋諸国の国防大臣級会合(シャングリラ会議、英国国際戦略問題研究所主催)に参加して、各国の国防認識と政策の動向の把握に努めた。
グアムとワシントンDCでの調査を予定していたが、この年度は、ネット上から入手できる情報の収集に集中した。
(4)外交政策の連続性と非連続性の確認をするため、上記(1)で収集した米公文書の分析を進めた。
(5)ワシントンでの調査は、次年度に実施する予定である。これまでの分析を踏まえた最終的な調査が期待できるからだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料収集および調査は、一部の変更はあるものの、順調に進んでいる。シャングリラ会議への参加、外交文書の入手及び分析が進んでいる点で、最終段階への移行は容易となっているからだ。

今後の研究の推進方策

推進方策:日米関係と国内政治との相互作用を見るうえで、外交政策の連続性と非連続性に着目して、資料の収集をすすめ、同時に分析を行う。
最終年度においては、以下を実施する。
(1)当プロジェクトのまとめと成果報告を刊行する。
(2)最新動向を把握するために、昨年度に参加したシャングリラ会議への出席とワシントンDCでの最終調査をおこなう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 脱「沖縄依存」の安全保障へ2011

    • 著者名/発表者名
      新崎盛暉、我部政明、桜井国俊、佐藤学、星野英一、松元剛、宮里政玄
    • 雑誌名

      『世界』2011年10月号

      巻: 822 ページ: 188-200

  • [図書] 岩波講座、東アジア近現代通史-アジア諸戦争の時代、1945-1960年、第7巻(和田春樹ほか編)2011

    • 著者名/発表者名
      我部政明「沖縄占領と東アジア国際政治」
    • 総ページ数
      362-383(387)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi