• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

異質な時間選好率を持つ個人から構成されるマクロモデルの構築と政策分析

研究課題

研究課題/領域番号 22530179
研究機関大阪大学

研究代表者

二神 孝一  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (30199400)

研究分担者 堀 健夫  青山学院大学, 経済学部, 准教授 (80547513)
キーワード時間選好率 / サイン効果 / 領域効果 / 資本蓄積 / 所得 / 消費 / スムージング / 経済厚生
研究概要

異質な時間選好率を持つ個人を含むマクロモデルにおいて所得の変動と消費の変動の関係を調べることができた.その結果,同質的な時間選好率を持つ個人の場合は消費を完全にスムージングするが,本研究のような異質な時間選好率を持つ個人は所得の変動に対して正に消費を反応させることが分かった.この結果は,流動性制約などの条件を課すことなく得られているところに価値がある.また,この結論は消費の効用を労働供給の不効用よりも低く割り引く場合に得られた.このことは,サイン効果(不効用=損失の方を低く割り引く)の存在を前提とするとより現実に近いケースに対応しており,現実のデータを説明する有力な理論仮説であるといえる.
資本蓄積を考慮に入れた異質な時間選好率を持つ個人を含むマクロモデルを構築することができた.このモデルは唯一の定常状態が存在し,定常状態に収束する一意の経路が存在することも示された.今年度には,このモデルを用いて経済成長と貯蓄率の変動について試験的なシミュレーションを行った.その結果,経済成長が進展するとそれに伴い貯蓄率も上昇するという関係を得た.通常の経済成長モデルでは経済成長は貯蓄によって促進されるという関係をベースにしているが,本研究ではそれとは逆の因果関係が存在する可能性を示すことができた.この点は,実証研究の結果とも整合的である.
さらに,内生的な成長モデルを構築して定常状態に初期時点でジャンプするモデルにより,経済厚生の評価を行う準備ができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデルビルディングは順調であり,当初の予定通り「資本を考慮しないモデル」をまず構築し,次に「資本を考慮したモデル」も構築できた.それらのモデルの解析もできている.それに加えて,モデルの解析を通じて所得の変動と消費の変動の関係が現実のデータと同様の動きを示すことが言えた.通常のモデルでは決して得られない結論であり,非常に重要な結果であるといえる.

今後の研究の推進方策

第1に,資本蓄積を考慮したマクロモデルを用いて経済成長(資本の蓄積)が貯蓄を促進することを現実的なパラメーターのもとで示す.このことにより実証分析の結果と整合的な結果を理論モデルが動くことを示すことができる.
また,異質な時間選好率を持つ個人を含むマクロモデルは異時点間の非効率性と同じ個人内での非効率性を持っている.そこで2番目の課題は,資本を考慮したマクロモデルにおいて異質な時間選好率を持つ個人の経済厚生を改善する課税政策を見つけることを目指す.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A Welfare Analysis of Global Patent Protection in a Model with Endogenous Innovation and Foreign Direct Investment2011

    • 著者名/発表者名
      Tatsuro Iwaisako, Hitoshi Tanaka, Koichi Futagami
    • 雑誌名

      European Economic Review

      巻: 55 ページ: 1137-1151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wage Inequality and Structure of Consumption Demand2011

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hori
    • 雑誌名

      Journal of Income Distribution

      巻: 20 ページ: 117-126

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi