• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環境問題における費用分担法と提携形成についてのゲーム論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530185
研究機関静岡県立大学

研究代表者

末松 俊明  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (80216275)

研究分担者 大平 純彦  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (20194285)
戸田 学  早稲田大学, 社会科学部, 教授 (30217509)
キーワード協力ゲーム理論 / 環境問題 / 費用分担
研究概要

本年度における主要な研究成果は、次の3つである。
1.コア指標の特徴付け
協力ゲームの解を特徴付ける際に用いられている縮小型ゲームを用いて、コア指標が縮小型ゲームに関する整合性をみたすことが明らかになった。また、この縮小型ゲームに関する整合性を含むいくつかの性質によって、コア指標が特徴付けられることが示された。(末松・大平「コア指標と縮小型ゲーム」『経営と情報』24巻2号所収)。しかし、この縮小型ゲームに関する整合性の定義が協力ゲームの解を用いていることが問題点で、今後はこの成果を踏まえ、協力ゲームの解を用いないで整合性を定義して、この新たな整合性を用いてコア指標を特徴付けることが期待される。
2.環境問題への応用
前年度において、Shapley-Shubikの環境汚染モデルに対してコア指標を計算し、この環境汚染モデルにおけるコアの存在問題の本質部分を明らかにしたが、本年度はこのShapley-Shubikの環境汚染モデル
を現実の環境問題により適応するように修正することを試みた。しかし現在のところShapley-Shubikの環壕汚染モデルの修正は不十分で、今後はこの修正に成功したのち、修正したShapley-Shubikの環境汚染モデルに対してコア指標を計算し、コアとの関係を明らかにすることが期待される。
3.コア指標を求めるプログラムの完成
これまでに完成している最小平衡集合族を求めるプログラムをもとに、今年度においては、より効率的に最小平衡集合族を求めるプログラムの完成を目指し、いくつかの改良に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に無理な点がなかったためと思われる。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた研究成果を踏まえて、この研究成果の拡充および発展を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] コア指標と縮小型ゲーム2012

    • 著者名/発表者名
      末松俊明、大平純彦
    • 雑誌名

      経営と情報

      巻: 24巻2号 ページ: 65-73

  • [雑誌論文] On the Fair Allocations in the Two-sided Matching Problems

    • 著者名/発表者名
      Manabu Toda
    • 雑誌名

      東京経大学会誌

      巻: 271号 ページ: 21-42

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi