• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

価格形成プロセスと市場特性の実験的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22530191
研究機関近畿大学

研究代表者

谷口 和久  近畿大学, 経済学部, 教授 (80268242)

キーワード価格形成 / 市場特性 / ザラバ市場 / 競売買 / 人工市場 / 実験経済学 / U-Martシステム / 市場過程論
研究概要

交付申請書の研究計画の通り,昨年度の実験結果と比較対照しながら,7月から8月にかけて価格形成のプロセスを人工市場実験にて調べた。実験に協力した学生は14名で,実験回数はコンピュータ・プログラム・マシンエージェントの参加する実験も含めると16回に及んだ。
競売買市場での価格決定は需給の一致によって実現されることはよく知られていることであるが,売買注文の決定に関して,その意思決定の中にまで踏み込んで観察すると,多くの要素が複雑にからみあったものであることが分かった。すなわち,競売買取引に参加する者が,利潤を獲得するには「安く買って高く売る」あるいは「高く売って安く買う」という単純な戦略以外にはないのであるが,約定価格を基準にとってこの戦略を考えると,時間の経過の中では,この戦略ではほとんど取引が成立しないのである。すなわち,競りが成立して後に市場に残っている注文は,取引相手を見つけることができない値の低い買い注文か,反対に値の高い売りだけであり,残った不利な注文に対しては,取引相手は存在しない。つまりそのような不利な注文に対して売買できる取引者は,市場の流れを独自に判断し意志決定を行うことができる者であり,そのような取引者が利潤を獲得できる。この独自の判断は市況が動くときによく出現することが実験から裏付けられた。即ち価格変動の大きいときに,他の取引期間と比較して,売買注文が多く出されることが観察された。
市場参加者は異なる多様な主体であり,参加者が同じような反応を下すと売買は成立しない。したがって価格も出現しない。価格が形成されるには,価値観を異にする多様な市場参加者の存在が前提となっていることが実験から確かめられた。市場における価格決定の根本的な原因・理由が実験によって明示的に確かめられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成22年度の実験によって得られた知見と比較対照を行いつつ,今年度はザラバの市場実験を重点的に行った。また参加エージェントとしては,コンピュータ・プログラム・マシンエージェントと人間の双方が参加する実験とヒューマンだけが参加する実験を行った。これらの実験を比較・検討した結果,市場の変化と人間の意志決定の関係がより鮮明にされつつある。これらの成果は国際学会と国内学会を合わせて計4回報告された。

今後の研究の推進方策

実験を分析する枠組みとして,オーストリア学派の市場過程論に注目している。オーストリア学派の市場理論の核は,市場を取引の場(空間)やそこに参加するエージェントの集合と見るのではなくプロセスと見ることにある。人工市場による競売買でも,市場を競売買の結果ではなく,時間経過のなかで成立する過程として観察することで,市場の特性と価格決定の仕組みがより明らかにされることが分かってきた。今後はオーストリア学派経済学の研究者との連携をも考えていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] U-Mart実験におけるヒューマン行動と市場特性の分析2012

    • 著者名/発表者名
      谷口和久
    • 学会等名
      第16回進化経済学会
    • 発表場所
      摂南大学,大阪
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] A Microscopic Price Determination Process by Artificial Market Experiments with the U-Mart System2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Taniguchi
    • 学会等名
      The Society of Instrument and Control Engineers, Annual Conference 2011
    • 発表場所
      Waseda University, Tokyo
    • 年月日
      20110914-15
  • [学会発表] What would remain after the equality between demand and supply has been established?-Artificial Market Experiments with the U-Mart System and the Austrian View of the Market Process-2011

    • 著者名/発表者名
      Kazuhisa Taniguchi
    • 学会等名
      The 15th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2011-05-19
  • [学会発表] 価格と価格情報の伝搬-人工市場実験による市場過程の観察-2011

    • 著者名/発表者名
      谷口和久
    • 学会等名
      第16回進化経済学会
    • 発表場所
      摂南大学,大阪
    • 年月日
      2011-03-17
  • [図書] 生産と市場の進化経済学2011

    • 著者名/発表者名
      谷口和久
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      共立出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.eco.kindai.ac.jp/tani/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi