• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本のリカード研究と欧米のリカード研究の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 22530193
研究機関弘前大学

研究代表者

福田 進治  弘前大学, 人文学部, 准教授 (00322925)

キーワード経済学史
研究概要

本研究の目的は、スラッファ編『リカードウ全集』刊行(1951年-1973年)以来の日本のリカード研究と欧米のリカード研究の状況を比較することを通して、両者間の異同、各々の特色を解明することである。このために平成23年度は、前年度の作業を受けて以下の作業を実施した。
(a)前年度に引き続き、研究課題に関連する資料・文献の調査・収集を実施した。また、リカードウ国際会議(2012年3月17日-18日)、経済学史学会全国大会(2011年11月5日-6日)、マルサス学会(2011年7月9日-10日)他の機会を利用して、内外の研究者からの情報収集に努めた。
(b)前年度に引き続き、最近20年間の研究史に焦点を絞り、日本のリカード研究と欧米のリカード研究に関連する資料・文献の包括的な整理・検討を実施した。そして、欧米のリカード研究史におけるテリー・ピーチのリカード解釈、デ・ヴィーヴォのトレンズ=リカード解釈、森嶋通夫のリカード解釈、ブラウグのリカード解釈とそれらをめぐる交錯した論争を整理・検討し、その意義を明らかにした。特に、日本を代表する理論経済学者であった森嶋通夫の『リカードの経済学』(1989年)については、詳細な検討を加え、日本のリカード研究における独自の貢献として再評価することを主張した。さらに、国内の複数のリカード研究者と「日本のリカードウ研究の新展開」と称する共同研究を立ち上げ、日本のリカード研究の独自の成果と今後のリカード研究の方向性を提示することを目指した。
(c)以上の研究の成果に関する論文を執筆し、『マルサス学会年報』及び『人文社会論叢』に発表するとともに、マルサス学会、リカードウ研究会(2012年3月23日)、経済思想研究会(2011年7月16日)において、口頭発表を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究内容は当初の計画から若干の変更があるが、おおむね日本のリカード研究と欧米のリカード研究の状況の比較を主題として、学術的に重要であると思われる主題について諸作業が進展し、その成果を論文及び口頭の形で発表するに至っている。

今後の研究の推進方策

これまで通り、日本のリカード研究と欧米のリカード研究に関する資料・文献の調査・収集・整理・検討を通して、両者の比較検討を進めていきたい。ただし、今後は日本のリカード研究の独自の成果を発信することを念頭において、内外の研究者と情報交換や共同研究をさらに進めていきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 欧米のリカード解釈論争の展開-1990年代以降の状況-2012

    • 著者名/発表者名
      福田進治
    • 雑誌名

      マルサス学会年報

      巻: 21 ページ: 47-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森嶋通夫のリカード解釈をめぐる論争2011

    • 著者名/発表者名
      福田進治
    • 雑誌名

      人文社会論叢(社会科学編)

      巻: 23 ページ: 185-196

  • [学会発表] 日本のリカードウ研究の新展開-理論と政策を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      福田進治(組織者・司会者)
    • 学会等名
      第24回リカードウ研究会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 森嶋通夫のリカード解釈をめぐる論争2011

    • 著者名/発表者名
      福田進治
    • 学会等名
      第33回経済思想研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2011-07-16
  • [学会発表] 欧米のリカード解釈論争の展開-1990年代以降の状況-2011

    • 著者名/発表者名
      福田進治
    • 学会等名
      第21回マルサス学会大会
    • 発表場所
      大阪商業大学
    • 年月日
      2011-07-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi