• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

平等と福祉に関する経済思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530197
研究機関岡山大学

研究代表者

新村 聡  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (00167561)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード平等 / 正義 / ホッブズ / アダム・スミス
研究概要

(1)プラトンとアリストテレスの平等論を再検討し,貴族政・寡頭政・民主政の各政体における参政権の平等な分配の問題を中心にして,政体論と平等論の関係について考察した。
(2)ホッブズ『リヴァイアサン』における第2自然法と第10自然法の関係について,先行する『法の原理』および『市民論』と比較して考察し,議論がしだいに複雑化しているにもかかわらずホッブズの基本見解は不変であることを示した。またホッブズの平等論を基礎づける規範原理には,自己保存に関する利己主義的原理と「福音書の法」(黄金律)の直観主義的原理とがあり,これら両原理は古代のプラトン『法律』やアリストテレス『弁論術(レトリケ)』に示された説得術の批判的継承であることを明らかにした。
(3)アダム・スミスの平等論について,①出来高賃金,③未開社会と文明社会の比較,③所得分配の長期的動態,④課税による所得再分配,の4点を中心に考察して英語論文にまとめ,ESHET大会(2013年5月,ロンドン),アダム・スミス・セミナー(2014年3月,岡山大学)で報告した。その中で通説の一面的解釈を批判して,スミス平等論の全体像を追究した。
(4)スミスの功利主義について,正義を判断する「罪悪(demerit)の感覚」は一種の行為功利主義と見なされるべきことを論じた(2014年3月イギリス哲学会大会報告)。
(5)スミスの『法学講義』家族法論を検討し,かれの結婚制度論とジェンダー平等論について考察した(2014年5月経済学史学会大会で報告予定)。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Adam Smith's Four Views on Economic Equality and Inequality

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Niimura
    • 学会等名
      The 17th Annual Conference of European Society for History of Economic Thought
    • 発表場所
      London: Kingston University
  • [学会発表] アダム・スミスと功利主義

    • 著者名/発表者名
      新村聡
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会
    • 発表場所
      東京: 東洋大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi