• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「共有地の悲劇」再考:利他的効用と資本蓄積によるフリー・ライディング・メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22530229
研究機関神戸大学

研究代表者

太田 博史  神戸大学, その他の研究科, 教授 (50118006)

研究分担者 片山 誠一  愛知学院大学, 商学部, 教授 (70047489)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード枯渇資源 / 動学ゲーム / ナッシュ均衡
研究概要

今年度の研究の目的は2つあった。1つは効用関数の形状が社会の共有資源の利用状況にどのような影響を与えるかについて、従来の分析の多くが仮定してきたいわゆる「方法論的個人主義」に基づく効用関数、すなわち各経済主体の効用水準は自己が消費する財の量のみに依存すると仮定するという想定をしない場合、共有資源は従来の分析に比べてより早く枯渇するか否かを検討すること。もう1つは、資源を採掘する主体と消費する主体が異なっている場合に、両者の間の取引形態が資源価格に及ぼす影響を吟味することであった。
第1の課題については、方法論的個人主義からの乖離の第1歩として昨年度考えた「地位追求的効用関数」に基づく研究に対比させる形で、何らかの「利他性」を加味した効用関数を想定しようとしたが、結果的にはさしたる成果が得られなかった。理由は、利他的効用関数として、主体iの効用水準を自己の消費量とi以外のすべての主体の総消費量の凸一次結合として表す関数を想定して、1共有資源-1共有物的資本モデルを構築したが、昨年度の研究と同じ方法では解が得られなかったためである。この課題については、引き続き研究を進めたい。
第2の課題についてはかなりの進展をみることができた。資源輸出国が決める資源の生産者価格と輸入国が決める消費者価格を規定する資源消費税を政策変数とする2国間動学ゲームを構築し、このゲームにナッシュ均衡が存在することを証明する手立てを見極めることができた。輸出国、輸入国とも政策変数の値を過去から現在時点までの資源利用(資源採掘量=資源輸出量=資源消費量)総量の一次関数として規定すると考えることができる場合には、それぞれの一次関数を規定する2つのパラメタの組み合わせのうち、それぞれの国がもはやそれらを変更する必要がないと考える唯一の組み合わせが存在することが証明できた。今後、非線形の政策関数に一般化したい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Carbon taxes in a trading world2013

    • 著者名/発表者名
      Ohta, Hiroshi
    • 学会等名
      Western Economic Association Internatinonal
    • 発表場所
      Keio University, Tokyo
    • 年月日
      20130314-20130317

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi