• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

生活習慣病を合併する病的肥満症患者に対する減量手術の費用便益分析

研究課題

研究課題/領域番号 22530247
研究機関立命館大学

研究代表者

柿原 浩明  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20351314)

研究分担者 水野 成人  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (80368349)
後藤 励  甲南大学, 経済学部, 准教授 (10411836)
山本 寛  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (00283557)
キーワード生活習慣病 / 減量手術 / 費用便益分析 / 医療経済 / 糖尿病
研究概要

【目的】 減量手術の経済効果
【研究方法】 減量手術を受けた患者に対して,術前および術後における,(1)食費(2)交通費/移動費(3)治療費(医療費)(4)サプリメント費(5)被服費(6)美容/理容費(7)交際費(8)水道光熱費,収入,手術費に対するWTPなどに関するアンケート調査を行った
【結果】 無作為に抽出した31名からの結果は,術前の医療費自己負担分は一ヶ月平均1万2597円,0円の7名を除くと1万6270円であったのが,術後において0円が11名に増加し,平均医療費自己負担分が3286円となり,一人あたり平均9311円減少した.年間では11万1732円となり,自己負担率が3割とすると37万2440円の医療費減少効果があった
【考察】 年間医療費削減効果は術後において加齢に伴い拡大していく可能性が高いと医学的に考えられるが,それに関するデータは我が国では始まったばかりの手術であり利用できない.そこで医療費削減効果が同じだけ続行すると仮定しシミュレーションを行った.30歳で手術して80歳まで生きたとした場合,50年間の累積医療費削減効果は割引なしで1862万2000円,1%割引現在価値で1474万4184円,3%割引現在価値で987万277円であった.50歳で手術して80歳まで生きたとした場合,30年間の累積医療費削減効果は割引なしで1117万3200円,1%割引現在価値で970万7941円,3%割引現在価値で751万8988円であった.実際はこれ以上差がついていくと予想されるので,社会的にみてもこの手術は望ましいと考えられ,早期保険適応が必要であると思われる

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] An Economic Evaluation of Bariatric Surgery2011

    • 著者名/発表者名
      柿原浩明
    • 学会等名
      The IFSO-APC & JSSO Congress 2011
    • 発表場所
      Rusutsu Resort(北海道)
    • 年月日
      2011-02-24
  • [学会発表] 減量手術の医療経済学的分析2010

    • 著者名/発表者名
      柿原浩明
    • 学会等名
      第3回日本肥満症治療学会
    • 発表場所
      学術総合センター(東京)
    • 年月日
      2010-09-10

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi