• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地域活性化のための市民活動量の計測とその寄与に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530259
研究機関山形大学

研究代表者

金子 優子  山形大学, 人文学部, 教授 (30400526)

研究分担者 高橋 朋一  青山学院大学, 経済学部, 教授 (90316886)
塚本 一郎  明治大学, 経営学部, 教授 (90274571)
キーワード地域活性化 / 市民活動量 / ソーシャル・キャピタル
研究概要

本研究は、地域活性化のために市民が行う活動量の計測(参加人数と活動時間による)及び貨幣評価を行い、市民活動量の大きさと、社会経済構造、地域経済動向や地域活性化計画の有無や地域自治区等導入の有無などの制度的枠組みとの関連分析を行うことしている。研究初年度策定の「地域活性化のための市民活動量を計測するための調査計画」に従い、市役所及び町内会を対象に実地調査を、市町村を対象に電子メール調査を、ヨーロッパ経済委員会統計部及び国際労働機関統計部を対象に活動時間の貨幣評価手法に関する調査を実施した。また、2011年度統計関連学会連合大会及び国際生活時間学会2011年次大会において報告を行い専門家と意見交換を行った
市役所調査 太宰府市、玉名市、伊賀市、浜松市の4市について、市役所(支所を含む)を訪問し、町内会の制度概要、市役所で把握している活動状況、町内会と市役所との関係等についてヒアリングし、関係資料を収集した。町内会調査 太宰府市(1町内会)、玉名市(1町内会)、伊賀市(1町内会)、浜松市(8町内会)、静岡市(1町内会)及び山形市(1町内会)の6市の13町内会について、あらかじめ町内会年次報告書に従い作成した調査票を用いて、地域活性化のための活動種類ごとに、町内会役員の活動役員の数、活動時間、活動日数、住民の活動人数、活動時間、活動日数を実地に調査した。電子メール調査 調査対象の町内会が所在する6県の県内全市町村を対象に地域活性化と町内会の役割に関する電子メール調査を実施した(回収率42.0%)。海外調査 市民活動時間の貨幣評価手法を調査するため、ヨーロッパ経済委員会統計部及び国際労働機関統計部を訪問し、資料収集と意見交換を行った。小地域統計の整備 町内会区域について、2005年国勢調査の町丁字統計を用いて小地域統計を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地域活性化のための市民活動量の大きさと、社会経済構造及び地域経済動向並びに制度的枠組みとの関連分析を行うための、中核的な基礎データを整備することができた。

今後の研究の推進方策

町内会以外の形態で市民が行う地域活性化のための活動時間の推計及び12町内会区域の地域メッシュデータを整備する。そして、これらの整備したデータを用いて相関分析等を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Contribution of Citizens’ Activity to Community Development in Japan –A Pilot Analysis Based on the Measurement of its Size-2011

    • 著者名/発表者名
      金子優子
    • 学会等名
      33rd International Association for Time Use Research Conference
    • 発表場所
      Centre for Time Use Research, Oxford University, Oxford, United Kingdom
    • 年月日
      20110803-20110803
  • [学会発表] 地域活性化のための市民活動量の計測結果について‐山形県金山町と神奈川県鎌倉市の比較‐2011

    • 著者名/発表者名
      金子優子
    • 学会等名
      2011年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2011-09-06

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi