• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ラオス地方社会における教育と健康の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22530268
研究機関神戸大学

研究代表者

駿河 輝和  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (90112002)

研究分担者 オンパンダラ パンパキト  神戸大学, 国際協力研究科, 助教 (20510506)
キーワード社会関係資本 / 出稼ぎ / 保健ボランティア / 入学の遅れ / 留年 / 中途退学
研究概要

ラオス北部のウドムサイ県の農山村である3村での教育と健康に関するフィールド調査結果をまとめて分析している。聞き取り調査により、保健所の職員は保健ボランティアにより支えられていること、保健所が遠いとよほど調子が悪くない限り保健所には行かず薬を買って済ますこと、保健関係の研修には各家族1人の代表者を送り出すことになっており、男性が行く場合が多いことなどが分かった。また、南部のサワナケット県のいくつかの村でフィールド調査を実施してデータを収集した。教育と健康に関するデータの収集とともに、出稼ぎに関するデータも収集した。子どもの身長、体重だけでなく、親の身長、体重を聞いており、また、社会関係資本のデータも収集しているので、これまでのラオスではできなかった分析が可能となる。出稼ぎに関する聞き取りでは、タイで成功している例、仕送りで兄弟が学校に通え、生活が改善されるような良い例も多くあったが、行方不明、賃金未払い、ひどい労働条件下での仕事など、問題のある例もあった。出稼ぎのほとんどは女性で、大半は不法労働をしており、小売業に従事しているケースが多かった。ラオス統計局によるラオス支出消費調査の個票を利用して、ラオスの教育に関する幾つかの計量経済分析を行った。その結果、基礎教育における入学の遅れ、留年、中途退学を減らすことに対して重要な役割を果たしているのは、親の教育水準であり、母親の教育水準がより強い効果を持っていた。家計の所得は基礎教育の内部効率を有意に高めるが、その影響は大きなものではない。教育サービスの供給要因の影響はさほど大きくなく、しばしば有意でもなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ラオスの地方社会における基礎教育開発への障害2010

    • 著者名/発表者名
      駿河輝和、オンパンダラ・パンパキット
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 202巻3号 ページ: 69-86

  • [雑誌論文] Public/Private School Choice and Internal Efficiency in Lao PDR2010

    • 著者名/発表者名
      Phanhpakit Onphandala
    • 雑誌名

      Journal of Economics & Business Administration

      巻: 202(4) ページ: 103-121

  • [雑誌論文] FDI and the Investment Climate in Lao PDR2010

    • 著者名/発表者名
      Phanhpakit Onphandala, Terukazu Suruga
    • 雑誌名

      Lao Trade Research Digest

      巻: 1(1) ページ: 31-57

    • 査読あり
  • [学会発表] Assessing the Impact of FDI and the Investment Climate in Lao PDR2010

    • 著者名/発表者名
      Phanhpakit Onphandala, Terukazu Suruga
    • 学会等名
      The 12^<th> International Convention of the East Asian Economic association
    • 発表場所
      Ewha Woman's University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2010-10-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi