本年度における本研究の具体的な目的は、「1. 前年度までに構築したデータ・ベースと開発したモデルを援用した実証分析と政策シミュレーション」、および「2. 我が国の国際拠点空港がアジア地域のハブになるための政策提言⇒東京国際空港の戦略的運用に向けて」の2点である。 上記の研究目的を達成する上で、アムステルダム大学の研究者との共同研究の下で、主に「1. 東京国際空港の再国際化が同空港の競争的地位に与えた効果についての分析」、および「2. 我が国のローコスト・キャリア(LCC)が新規参入した路線における各航空企業の市場シェアの推定」の2点について取り組んだ。 1では、我が国を出発する航空旅客を分析対象として、前年度に構築した航空旅客の経路配分/経路選択を推定するモデルによって、東京国際空港の再国際化が同空港の競争的地位に与えた効果について分析を行った。結果は、日本-アジア太平洋路線、日本-ヨーロッパ路線、および日本-北アメリカ路線において、同空港の市場シェアは顕著に上昇していた。なお、これらの研究成果については、国際ジャーナルに掲載されると同時に(雑誌論文1)、航空輸送に関する国際的学術研究書籍への執筆依頼を受けた(図書1)。 2では、新規参入を果たした我が国のLCCが就航した国内および国際各2路線に焦点を当て、これら路線における各航空企業の市場シェアの推定を行った。結果は、全ての分析対象路線において、低運賃であるLCCの高い競争的地位を反映するものとなった。なお、これらの研究成果については、台南(台湾)で開催された国際学会(The 16th Air Transport Research Society-World Conference)において報告を行うと同時に(学会発表1)、一般読者向けに解説を行った(雑誌論文2~4)。
|