• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

技術特化・集中度パターンの動態的変化とイノベーション・システムに関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530295
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

宮城 和宏  沖縄国際大学, 経済学部, 教授 (50268786)

キーワード技術特化 / 技術バラエティ / 技術集約度 / OECD / 東アジア
研究概要

既存研究において技術特化と経済規模、技術規模の関係について以下の結論が得られている。(1)経済大国(あるいは先進国)の技術活動は広範囲の領域にまたがっているが、小国(あるいは途上国)のそれは狭い領域に集中している。(2)経済大国の特化パターンはかなりの程度持続的である。以上の結果は、経済規模の拡大は当該国の技術領域を拡大させながら(技術の多様化)、当該国の技術特化パターンが持続することを意味する。つまり、規模の拡大は(1)技術活動の領域を拡大させる一方で、(2)技術活動の集約度をも高めるという2つの効果を有することになる。それにもかかわらず、規模と技術特化の関係を分析する際、既存研究ではこれらの効果が十分、考慮されてこなかった。本年度の研究では、OECD加盟国や東アジア諸国等合わせて45か国・地域の特許データを用いて、経済規模が技術活動に及ぼす影響を「技術バラエティ」と「技術集約度」の2つの効果に分解、定量化することにより規模と技術特化との関係を明らかにした。その結果、以下の結果を得た。まず第1に、クロス・セクション分析の結果、経済規模、人口規模、一人当たりGDPの増加は、特許の増加をもたらすことが確認された。第2に、特許数の増加のうち技術バラエティ(EM)による貢献は、GDPを説明変数として用いた場合に56%、人口を用いた場合に57%、一人当たりGDPでは58%であった。つまり、追加的特許登録数の6割近くが技術バラエティの増加によるものである。第3に、規模の増加、一人当たりGDPの上昇による特許数の増加の6割近くは技術バラエティで説明され、残り4割強が技術集約度の上昇によるものであることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成22年度における特許データのデータ・ベース構築や初歩的な分析を経て平成23年度は本格的な分析を開始することができた。OECD各国や東アジア諸国について、イノベーション・システムの分析を除き、技術特化についての当初の研究目的をおおむね達成できたものと考える。

今後の研究の推進方策

今後も引き続き、平成23年度の分析結果を踏まえて技術特化・集中度パターンの動態的変化について統計学的な研究を行う。イノベーション・システムの定性的な分析についても進展を図る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 技術特化と経済・技術規模2011

    • 著者名/発表者名
      宮城和宏
    • 雑誌名

      研究・技術計画学会講演要旨集

      ページ: 418-422

  • [学会発表] 技術特化と経済・技術規模2011

    • 著者名/発表者名
      宮城和宏
    • 学会等名
      研究・技術計画学会
    • 発表場所
      山口大学常盤キャンパス
    • 年月日
      2011-10-16

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi