• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

リレーションシップバンキングにおける貸出金利戦略の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530307
研究機関名古屋大学

研究代表者

清水 克俊  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80292746)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード信用リスク / 情報の非対称性 / オークション / 構造推定 / 銀行 / 中小企業
研究概要

本研究では、銀行による貸出金利の設定の戦略的側面を実証的に分析した。契約理論に基づくと、借入企業の信用リスクに直面する銀行は、戦略で貸出金利を提示すればライバル銀行との競争に勝つことができるかを考える。高い金利を提示すれば、収入はあげることができるが、優良な顧客を失うかもしれない。逆に、ライバルよりも低い金利を提示してしまうと、実は信用リスクの高い借り手に貸すことになってしまい、大きな損失を被ってしまう。ここでは、銀行が借り手の信用リスクを知っているかだけでなく、他の銀行がその企業の信用リスクを知っているかも問題になる。本研究ではSharpe (1990)やvon Thadden (2004) のモデルに基づく最適ビッド関数について、観察される均衡ビッド(金利)の分布や尤度関数に現れるパラメタの推定を試みた。
データは、中小企業の借入金利や共通の信用リスクのデータである。このデータを利用して、観察されないシグナルの正確度(具体的には、借り手の信用リスクが低いときの、銀行が低いシグナルを受け取る条件付き確率)を推定した。
分析の結果、銀行の貸出戦略には、理論モデルで想定されるような側面が見いだされないということがわかった。言い換えれば、均衡ビッド関数が満たすべき性質は満たされず、また、リーズナブルな範囲では、均衡ビッド関数のパラメター値がえられないということが分かった。つまり、銀行の貸出市場では、非対称情報が意味のある影響をもっていないという結論がえられた。ただし、この結果がえられた理由として、データの特異性などの問題があったかもしれない。
この結論は政策的インプリケーションが極めて強く、社会的な意義も大きいので、その適用には注意深い判断が必要とされる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Bankruptcies of small firms and lending relationship2011

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Shimizu
    • 雑誌名

      Journal of Banking & Finance

      巻: 36 ページ: 857-870

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1016/j.jbankfin.2011.09.016

    • 査読あり
  • [学会発表] The impact of IRB approach on the credit risk exposure under Basel II

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Shimizu
    • 学会等名
      25th Australasian Finance & Banking Conference
    • 発表場所
      Sydney

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi