• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地域通貨を用いた地域活性化の理論・実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530315
研究機関広島市立大学

研究代表者

二村 英夫  広島市立大学, 国際学部, 教授 (00316134)

研究分担者 高橋 広雅  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (80352540)
小川 一仁  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (50405487)
キーワード地域通貨 / 地域活性化 / 貨幣理論
研究概要

実験経済学の手法を用いて、地域通貨の役割を分析した論文が、「地域通貨使用体験が公共財供給にもたらす影響」として、中央大学の『企業研究』2010年度の第17号に掲載された。また、最近の地域経済の実態を調査するために、2010年8月に岐阜県高山市を訪問し、市役所の主要な課等を訪ね、地方の中規模都市の商工業、農林業、畜産業、観光業などの実態と地方都市が抱えている構造的な問題(地域の高齢化問題、一次産業の継続維持、新規産業の開拓、伝統文化の継承など)を調査し、地域通貨による経済活性化の可能性を検討した。さらに、地域通貨の発展形態として、紙幣や預金ベースではなく、電子カードの形態を取ることによって地域経済か活性化するのではないかと考え、東京のフェリカポケット・マーケティングを2011年3月に訪問し、代表取締役社長の納村哲二氏にインタビューをしたほか、同社が主催する「地域活性化を考える・豊かな社会を実現するために」という電子マネー型地域通貨を活用した地域おこしのシンポジウムに参加した。ここでは、非接触型の電子カードを利用し、地域通貨としての決済を比較的安全かつ迅速に処理でき利便さの面で魅力があるものと言える。現に、地方自治体や大手量販店と組んで同カードを利用することにより地域経済活性化に資する可能性を秘めており、大変参考になった。
また、2011年度に向けて、地域通貨のネットワーク外部性を用いた経済実験の予備実験を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地域通貨の使用体験が公共財供給にもたらす影響2010

    • 著者名/発表者名
      二村英夫、小川一仁、高橋広雅
    • 雑誌名

      中央大学『企業研究』

      巻: 第17号 ページ: 93-117

    • 査読あり
  • [学会発表] China-Japan Cooperation for the East Asian Community2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ogawa
    • 学会等名
      Asia Economic Community Forum
    • 発表場所
      Inechon, KOR
    • 年月日
      2010-11-07
  • [図書] 進化経済学の諸潮流 第5章(制度分析における「未解決問題」と経済実験の有用性)2011

    • 著者名/発表者名
      小川一仁
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      日本経済評論社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi