• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

金融税制が家計の資産選択に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530316
研究機関北九州市立大学

研究代表者

林田 実  北九州市立大学, 経済学部, 教授 (20198873)

研究分担者 大野 裕之  東洋大学, 経済学部, 教授 (50285459)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード新証券税制 / 家計のポートフォーリオ / SUR with Tobit / MCMC推定
研究概要

本年度は、家計調査貯蓄負債編の、2002年3月~2003年12月までの月次個票データを用いて、2003年の新証券税制が家計の金融資産のポートフォーリオ、すなわち、株式・株式投信、預金および債券の保有高という3つの目的変数に対して、どのような影響を与えたのかを探った。説明変数としては、各資産のリスクプレミアム、家計の金融資産残高、年齢、持ち家ダミーを用い、そこに、2003年4月ダミーを、定数項シフトおよびリスクプレミアム係数シフトとして、入れることによって、新証券税制がどの目的変数に影響を与えているかを分析した。モデルとしては、はじめに、Tobitモデル、SURモデル、多変量プロビットモデルを用いた。しかしながら、Tobitモデルは、各目的変数の決定式の誤差項の相関を考慮していないこと、SURモデルは、保有高0を適切に処理できていないこと、多変量プロビットモデルは連続型データを2値データに変換するために、情報を有効に活用できていないという弱点が存在する。そこで、SUR with TobitモデルをMCMC推定することによって、最終的な推計式を得ることにした。それによると、株式・株式投信の保有高は、定数項シフトおよびリスクプレミアム係数シフトが有意であった。それに対して、預金および債券にはシフトが見られなかった。したがって、家計のポートフォーリオ全体を考慮しても、新証券税制が株式・株式投信にのみ、プラスの影響を与えたことが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新証券税制と家計のポートフォリオ2013

    • 著者名/発表者名
      林田実
    • 雑誌名

      北九州市立大学経済学部 Working Paper Series

      巻: No. 2013-2 ページ: 1-15

  • [学会発表] 新証券税制と家計のポートフォリオ2013

    • 著者名/発表者名
      林田実
    • 学会等名
      経済統計学会 2013年度全国研究大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      20130913-20130914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi