研究課題/領域番号 |
22530319
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
釜江 廣志 東京経済大学, 経済学部, 教授 (60091542)
|
研究分担者 |
秋森 弘 北星学園大学, 経済学部, 教授 (00285511)
皆木 健男 北星学園大学, 経済学部, 准教授 (70438349)
|
キーワード | 戦前国債市場 / シ団引受 / 市場の効率性 / ボラティリティ / 国債管理政策 / 指標銘柄 / 最長期物 / 公募入札 |
研究概要 |
釜江は大正10年から昭和15年までの東京・大阪両市の地方債の流通市場を取り上げ、市場メカニズムに従っていたか、つまり、地方債利回りの推移は期間構造に関する純粋期待仮説で説明できるかを検定した。その際、変数の非定常性を考慮に入れた。得られた結果によれば、純粋期待仮説が成立すると見ることは出来ず、市場には非効率性があったと判断できる。その原因としては、国債金融債と同じく、市場メカニズムに基づく行動をとる部門の地方債保有ウエートが大きくなく、売買にも影響力を持ち得なかったのではないかと考えた。また、他市場についても検討を続けている。 フローベースの財政黒字化目標が遠のく中で国債消化の円滑を図るべく、中短期国債の発行量および取引量が増大しているが、秋森は、健全財政の観点から、国債発行年限の短期化・平準化がどのような意味を持っているかについて、また、歴史的に、政府債務が累増した国のマクロ経済動向についての先行研究を収集した。さらに主要な国債保有者である邦銀の資産運用動向もデータ分析を開始した。 皆木は、国債市場のリスクの計測し、国債市場分析に最適なモデルを利用してリスク管理に関する提言を行うため、ボラティリティ変動の分析した先行研究について探索した。その中で多変量GARCHモデルに関して、Brooks (2008)、Bauwens、Laurent and Rombuts (2006) Bollerslev (1990)、Bollerslev、Engle、and Wooldridge (1988)などでモデルの利用可能性を探った。並行して、国債先物市場の価格データ(日経NEEDS)を可加工するための準備として、イントラデイ内での周期性をどのように調整するかについて、Bauwens and Giot (2001)などにより、その必要性を探った。市場では一日の中でも取引量が多い時間帯と少ない時間帯が存在し、それは周期的に発生している。この周期性を取り除くことで、GARCHモデルやその派生モデルを用いる際に、低次のモデルで推定しやすくなるといったメリットがある。
|