• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Household Finance-アジアにおける家計と金融の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 22530322
研究機関法政大学

研究代表者

つる見 誠良  法政大学, 経済学部, 教授 (10061227)

研究分担者 宮崎 憲治  法政大学, 経済学部, 教授 (10308009)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードHousehold / finance / asia / 家計 / 金融 / アジア
研究概要

これまで2年間、Household Financeを巡る国際比較研究を進めてきた。その間アジア各国における家計に関する個票データを中心に収集に努め、それら集めたデータをもとに分析を進めてきた。その成果の一部は、国際コンファランス「アジアにおける家計金融」において発表した(2013年2月23日法政大学比較経済研究所)。今年度の成果は以下のとおりである。
(1)CambellによるHousehold Financeの提唱を中心に研究史を整理し、現代金融におけるHousehold Finance 研究の重要性を展望した(靏見誠良)。(2)近年タイ家計における負債比率の上昇について職業別・地域別特徴を明らかにし、その間に起きた政治要因が影響したか否か、検討した(上坂豪)。(3)日本の家計において金融投資に関して新聞、ブログ、ファイナンシャルプランナーなど、どの情報源が有効かアンケート個票データを分析することにより特定した(郡司大志)。(4)日本の住宅借入において低所得家計が変動金利、高所得家計が固定金利を選ぶことをアンケート個票データ分析によって明らかにした(廉東浩)。(5)近年の韓国家計における負債問題を、不動産市場における実物市場と金融市場の連携の点から明らかにし、負債ストレス分析を試みた(Cho Man)。(6)韓国における退職家計において医療問題などの不安が、消費や資産投資行動に歪みを与えている点を個票データ分析によって明らかにした(Kyeongwon Yoo)。(6)中国においてカード発行が拡大しているが、それが銀行経営の効率性を高めた点を明らかにした(松田琢磨、袁媛)。
以上、個票データ分析はこれまで日本と韓国について試みたが、中国、タイについてはこれからの課題である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 中国における銀行の生産性とカードビジネス2013

    • 著者名/発表者名
      松田琢磨、袁媛
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所 ICES Working Paper

      巻: 173 ページ: 1~24

  • [雑誌論文] Financial Constraints and Wage Differentials: Evidence from the NLSY2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Gunji 、 Masayoshi Sumi
    • 雑誌名

      経済志林

      巻: 80-4 ページ: 131-147

  • [雑誌論文] Analysis of micro and macro economic factors for household debt: The case of Korea2012

    • 著者名/発表者名
      廉東浩
    • 雑誌名

      法政大学比較経済研究所 ICES Working Paper

      巻: 150 ページ: 1~21

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi