研究概要 |
昨年度までに書いた3つの英文論文,[1] Decentralization in government: career concerns and yardstick competition,[2] Yardstick competition among career-concerned local officials: the decentralization theorem revisited, [3] Free trade agreements and domestic negotiation with import-competing industry (田場弓子氏との共著)を英文国際学術誌に投稿し,レフリーやエディターの査読レポートを得て,改訂を行った(現在も進行中).とくに[3]については,国内の輸入産業と政府との自由貿易協定締結と関税率決定に関する二人交渉ゲームを,輸出産業も含めた交渉ゲームに拡張するべく,現在も改訂を行っている.新たな研究プロジェクトとしては,荒木一法氏,友利厚夫氏と大規模リスクをともなう公共プロジェクトについてのガバナンス問題を分析し,石巻専修大学で開催された財政班研究会で報告した(報告者は友利厚夫).その研究成果は,「賠償・防災・減災:契約理論で原発管理のあり方を考える」という論考として,河野勝ほか編(小西秀樹も編者の一人)『当事者としていかにして危機に向き合うか:震災復興の政治経済学を求めて②』に発表した.また,春季および秋季日本経済学会に出席し,政治経済学に関連したセッションの座長および論文の討論者としての役割を果たした.
|