• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

全国信用金庫の貸出金利の分析-リレーションシップ・バンキングと市場構造の影響

研究課題

研究課題/領域番号 22530329
研究機関大阪産業大学

研究代表者

石橋 尚平  大阪産業大学, 経営学部, 准教授 (50568227)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード共和分 / 非伝統的な金融政策 / 実質金利 / マネタリー・ベース
研究実績の概要

平成26年度においては、本来の地域金融機関の貸出に関する研究から少し離れ、金融政策と長期金利との関係を時系列に分析する研究を行った。非伝統的な金融政策が続く昨今、下限に張りついた動きを示す長期金利は、どのような動きを示してきたのか、非伝統的な金融政策、マネタリーベースの増加率との関係はどのようなものなのかを分析の焦点とした。データの収拾や手法の検討などは、平成25年度末から取組んでおり、平成26年度中には、最終的に国内での研究発表ならびに論文の発表を1件ずつ。そして海外でのコンファレンスでの発表を1件行った。国内においては、2014年10月に山口大学で行われた日本金融学会で"The CointegrationAnalysis of the Long-term Bond Ratesunder the Zero Lower Bound Problem"を報告。2015年2月には平成25年度の大銀協フォーラム研究支援対象として、論文を作成し同論文集に論文「流動性の罠の下における実質長期金利の分析」を発表した。また、2014年12月にはシンガポールで行われた、World Finance and Banking Symposiumにおいて、"The Cointegration Analysis of the Long-term Bond Rates under the Zero Lower Bound Problem"の報告を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「『流動性の罠』の下における実質長期金利の分析」2015

    • 著者名/発表者名
      石橋尚平
    • 雑誌名

      大銀協フォーラム研究助成論文集

      巻: 第19号 ページ: 1-19

    • 査読あり
  • [学会発表] The Cointegration Analysis of the Long-term Bond Rates under the Zero Lower Bound Problem2014

    • 著者名/発表者名
      Shohei Ishibashi
    • 学会等名
      World Finance & Banking Symposium
    • 発表場所
      シンガポール 南洋工科大学
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-13
  • [学会発表] The Cointegration Analysis of the Long-term Bond Rates in Japan under the Zero Lower Bound Problem2014

    • 著者名/発表者名
      石橋 尚平
    • 学会等名
      日本金融学会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2014-10-18 – 2014-10-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi