• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

戦前日本経済の動学的一般均衡モデルによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 22530334
研究機関一橋大学

研究代表者

林 文夫  一橋大学, 大学院・国際企業戦略研究科, 教授 (80159095)

キーワードDGEモデル / 2部門モデル / 労働移動 / 戦間期日本経済
研究概要

本研究では,戦前日本経済のDGE(dynamic general equilibrium,動学的一般均衡)モデルによる数量的な分析を目的としている。そのDGEモデルは,農業と非農業の2部門から成る。この2部門間の労働移動に阻害要因があったことが,戦前の日本経済の停滞の主因であるという既存研究があるが,とくに戦間期について,その研究の発展を図る。
平成23年度は,カルテルを導入したDGEモデルを構築するとともに,カリブレーション(モデルのパラメーターの値の決定)とシミュレーションを行うための準備を終えた。より具体的には,(1)モデルの非農業部門は,多数の財の集合体であり,それぞれの財は,独占企業により供給されているという形でカルテルの定式化を行った。(2)カリブレーションの一環として,戦間期の日本経済について,産業別集中度のデータを入手し,それにもとづいて,非農業部門の代表的独占企業が設定するマークアップ比率の値を決定した。(3)上記のカルテルを含むDGEモデルのカリブレーションとシミュレーション(歴史的には観察されなかった政策や外生変数を前提としたときのシミュレーション-カウンターファクチュアルシミュレーションと呼ばれる-を含む)を行うためのMatlab(経済学や工学で広く使われている,数値計算ソフトウェア)によるプログラムの開発を終えた。上記の既存研究では,戦間期のGNPについて,モデルの予測値が実際に観察された値をかなり上回るという結果が報告されている。今のところ,予備的なシミュレーションでは,カルテルの効果を入れると,このモデルによる過大評価は,ある程度修正されることが判明している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は,最初の交付申請時に当初予定していたエフォートよりも,少ないエフォートしかこの研究に費やすことが出来なかったが,作業は概ね計画通り進んだ。

今後の研究の推進方策

今後の予定は,平成23年度に開発したシミュレーションのコンピュータープログラムを、必要があればさらに精緻化し,戦前の日本経済の終了的分析を完成させる。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi