• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

大正・昭和期における農村女性の労働負担、育児と母子保健からみた乳児死亡

研究課題

研究課題/領域番号 22530347
研究機関駿河台大学

研究代表者

村越 一哲  駿河台大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80265438)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード乳児死亡 / 生活水準 / 昭和戦前期 / 女性労働 / 粉乳 / 農村保健 / 母子保健 / 農業労働
研究概要

乳児の生死は母体の健康状態、養育条件等の影響を強く受けるため、乳児の死亡率はその地域の経済・教育や保健医療の水準を反映する指標とされる。この乳児死亡と、母体の健康状態や育児、母子保健、医療、さらにそれらに影響を与える社会・経済環境との関係を歴史的に検討することは、人間の生存とそれを制約する社会との関係を理解するために重要な課題である。本研究はこのような問題意識に基づき、昭和戦前期の農村を対象として次に示す仮説を立てた。大正期と同様「大きい女性の労働負担」が存在していたにもかかわらず、「栄養不良の改善」→「宿主の抵抗力>病原体の感染力」→「新生児期以降死亡率の低下」という因果関係によって新生児以降の乳児死亡率低下が説明されるという仮説である。この仮説を構成する要素のうち前年度においては1930年代の農村では粉乳利用によって「栄養不良の回避」が実現されていたことを明らかにした。本年度は、まず1939-40年に調査された『農山漁村母性及乳児の栄養に関する調査報告書』(恩賜財団大日本母子愛育会愛育研究所保健部編、愛育研究所、南江堂、1944年)によって全国の農村における粉乳利用状況を明らかにした。次いで、1938年の『昭和十三年全国道府県郡市区町村別 出産・死亡・死産及乳幼児死亡統計』(厚生省社会局、1941年)に記載された農村別の新生児期以降死亡率と粉乳利用データを使って回帰分析を行い、農村別新生児期以降死亡率の高低を粉乳の利用の有無によって説明できることを示した。あわせて、耕地面積を女性の労働負担の代理変数と考え、地域ごとの耕地面積の大小が死亡率の高低を説明することも示した。したがって、昭和に入っても女性の労働負担は大きいままであったが、「栄養不良の改善」→(「宿主の抵抗力>病原体の感染力」)→「新生児期以降死亡率の低下」という因果関係による説明の妥当性を検証できたといえる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 明治・大正・昭和戦前期における死産統計の信頼性

    • 著者名/発表者名
      村越一哲
    • 雑誌名

      人口学研究

      巻: 第49号 ページ: 1-16

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi