• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

企業の不動産戦略と企業価値に関する実証研究と事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530361
研究機関神戸大学

研究代表者

砂川 伸幸  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 教授 (90273755)

研究分担者 山崎 尚志  神戸大学, 大学院・経営学研究科, 准教授 (30403223)
山口 聖  広島経済大学, 経済学部, 講師 (40548757)
キーワード企業不動産 / 株式市場の評価 / コントロール変数 / 説明責任
研究概要

本年度は、昨年度に作成したデータベースを用いて、企業不動産と株式市場の評価に関する実証研究を行った。加えて、企業不動産と市場の評価に関する先行研究のまとめと、株式市場に評価に関する実証研究と事例研究を行った。
まず、企業不動産と株式市場の評価について、1990年1月-2009年12月までのデータを用いて実証分析を行ったところ、次のことが明らかになった。第一に、不動産投資を増加した企業ほど、株式の年間パフォーマンスが低下している。このことは、複数の方法を用いた検証のいずれにおいても確認できた。サンプル期間において、株式市場は、企業の不動産投資をネガティブに評価したといえる。第二に、企業不動産を含む有形固定資産を増加した企業ほど、システマティックリスクが上昇した。株式市場の評価が低下したのは、リスクの増加が一因であると考えられる。元来、不動産や固定資産の投資は、事業リスクを高めるものであるが、市場はリスクに見合うリターンを稼げないという評価をしたようである。本研究結果は、現在論文としてまとめているところである。
次に、企業不動産を直接あつかったものではないが、関連する研究として、株式市場とコンプライアンスや説明責任の関係について、予備的な調査を行った。コンプライアンスの向上や説明責任を果たすことは、投資家の評価を高めることを確認した。コンプライアンスや説明責任の指標は、不動産戦略に対する株式市場の評価をコントロールする変数として必要な可能性がある。コンプライアンスに関する成果は、ワーキングペーパーである。
また、株式市場の評価に関連して、ファイナンス理論の貢献についてまとめた論文を寄稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集と実証分析は順調であるが、事例研究については、計画より若干遅れがでている。インタビュー先の論文発表に対する承諾が得られにくいことが理由である。

今後の研究の推進方策

上記の理由のため事例研究については見直し、実証研究により注力することを検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 優れたIR活動と継続的な評価:評価項目分析と住友商事の事例2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤淑子・砂川伸幸
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 第203巻 ページ: 35-47

  • [雑誌論文] 企業価値評価とM&A:ファイナンス理論の貢献とFCFの予測期間2011

    • 著者名/発表者名
      砂川伸幸
    • 雑誌名

      MARR

      巻: 7 ページ: 47-49

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi