• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

進化型計算手法を用いたグローバル経営人材育成のための適性評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22530364
研究機関鳥取大学

研究代表者

松村 幸輝  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60239077)

研究分担者 白木 三秀  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80187533)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード人的資源管理 / 経済のグローバル化 / 適性評価システム / 進化型計算 / 決定木手法 / 海外派遣業務 / アンケートとヒアリング / データベース
研究概要

日本企業の海外展開の活発化に伴って製造業を中心として海外現地法人での売上高や生産比率は大きな割合を占めている.企業の海外進出で重要となるのは現地法人での人材の蓄積である.そのため日本から現地駐在員が派遣されマネジメントや現地職員への技術供与を行っている.海外派遣で本社から現地法人へ異動される際に多くの場合職域の拡大や職責の増大といったことが起こる.それにより日本で優秀であった者でも経験不足や能力の不適合等により派遣先での職務を十全に果たせないことが起こる.しかし海外派遣者の現地での不適合は本社に経済的な損失を生み,派遣者本人やその家族においてもその後の生活に支障をきたすほどの損害をもたらすことがある.海外派遣を成功させるために各企業で海外派遣プログラムが作成されたり派遣前の研修が実施されている.また海外派遣者に必要な能力や性格を検討する研究も活発に行われている.その中で経営能力やコミュニケーション能力等が重要であることが分かってきている.しかしながら,そのような能力についてはいまだ不明な点も多くさらなる検討が必要とされている.海外派遣において必要となる要因を分析し明確にすることで,より効率のよい派遣人材育成を可能にすることが重要な課題である.本研究は海外駐在社員に対して行ったアンケート調査の結果を用いて,海外派遣社員の有効な選抜を支援するための評価システムを構築することを目指した.そのためデータマイニングの代表的な研究分野である相関ルールと決定木手法を組み合わせて,派遣候補者適性評価のための決定木の作成を行った.決定木の最適化を遺伝的プログラミングによって行い,海外派遣に関する有用な知識の発見および実用的な評価ツールの構築を試みた.その結果適性評価ツールとして実務者向けの商品を開発し派遣駐在員として必要な資質・能力,そしてシステム構築に関する有益な知見を得ることに寄与した.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] グローバル人材育成のためのGPによるEUデータ分析

    • 著者名/発表者名
      小谷悠太,木村周平,松村幸輝
    • 学会等名
      平成24年度(第63回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 発表場所
      島根大学(島根県)
  • [学会発表] 相関ルールとGPを用いたEUにおけるグローバル人材育成のための評価ツールの最適化

    • 著者名/発表者名
      小谷悠太,木村周平,松村幸輝
    • 学会等名
      平成24年度HISS(第14回)
    • 発表場所
      広島市立大学(広島県)
  • [学会発表] 進化型計算手法を用いたグローバル経営人材育成のための適性評価システム

    • 著者名/発表者名
      松村幸輝
    • 学会等名
      2012年経営情報学会春季全国研究発表大会学会賞受賞記念講演(招待講演)
    • 発表場所
      東京経済大学(東京都)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi