• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

剰余金の会計と法理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530504
研究機関関西大学

研究代表者

柴 健次  関西大学, 会計研究科, 教授 (40154231)

研究分担者 三島 徹也  関西大学, 会計研究科, 教授 (70309342)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード資本金 / 剰余金 / 資本剰余金 / 利益剰余金 / 額面金額 / 額面超過額 / 昭和25年改正商法
研究概要

第一に、資本・剰余金法制の展開、特に、資本・剰余金法制の大きな転換点である昭和25年の商法改正を中心として、考察を行った。昭和25年商法改正前までは、株主の払込金額のすべて(額面金額+額面超過額)を資本とする必要はないという考え方があり、さらには、額面超過額で構成される法定準備金の積立額を超える部分は配当することすら許されていた。資本法制の変化は、資本法制に理論上の大きな変更があったわけではなく、会社法上は政策的なものであった。
第二に、今日では、制度会計と会社法制は具体的論点において類似概念の完全な一致を見なくとも問題としないが、かつて、制度会計上の資本会計が会社法制の概念によって説明されることが一般的であった。その結果、会計理論の議論においてさえ、会社法制従属的議論が横行した。そのため、制度会計上の資本制度が何によって正当化されるべきかについては意見の合意を見ることが困難であった。
第三に、純資産としてのストックを拠出資本と留保利益(特に資本剰余金と利益剰余金)へ明確に分けるという従来の会計原則的な考え方は、純資産(ストック)の分類と純資産の変動(フロー)へそれぞれ適用した場合の関係が直線的ではなくなったことを受けて、優先的な考え方ではなくなり、純資産内部における分類はもはや会計上は深い意味を持たされていないということが考察された。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 資本制殿歴史的考察―昭和25年商法改正を中心として―2013

    • 著者名/発表者名
      三島徹也
    • 雑誌名

      現代社会と会計

      巻: 7 ページ: 113-127

  • [雑誌論文] 期間損益と時点評価の関連付けの理論問題2012

    • 著者名/発表者名
      柴健次
    • 雑誌名

      財務会計研究

      巻: 6 ページ: 25-41

    • 査読あり
  • [学会発表] IFRSの会計教育の研究2012

    • 著者名/発表者名
      柴健次
    • 学会等名
      日本会計研究学会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      20120830-20120901

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi