• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

17世紀から19世紀までの年度決算書、単式簿記と複式簿記の交差と融合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530508
研究機関西南学院大学

研究代表者

土方 久  西南学院大学, 商学部, 教授 (40069711)

キーワード単式簿記 / 複式簿記 / 日記帳ないし仕訳帳 / 元帳 / 簿記の検証 / 貸借平均の原理 / 貸借対照表 / 損益計算書
研究概要

複式簿記を包摂して「会計」へと進化したとするなら、簿記と会計の接点にあるのは「年度決算書」。19世紀の中葉のドイツでは、まだ簡単な簿記ないし簡便な簿記としての「単式簿記」でしかなく、「複式簿記」はそれほど普及していなかったことから、年度決算書と単式簿記の関わりから解明した。年度決算書となる「財産目録」を作成することが世界で最初に規定されたのは1673年の「フランス商事王令」。17世紀を代表するのは、この法令を注釈して、1676年に出版されるSavary, J.の印刷本。本来、債権、債務を記録するのは単式簿記に頼らざるをえないが、「財産管理」のためには、現金、商品についても、これを記録するには単式簿記に頼らざるをえないこと、さらに、「損益計算」のためには、簿記によって得られる帳簿棚卸を実地棚卸によって整理、調整して、財産目録から「貸借対照表」が作成されることを確証した。
併せて、私が疑問を持つのは、16世紀に展開される「ドイツ固有の簿記」。簡単な簿記ないし簡便な簿記として、16世紀のドイツには、かなり普及したが、16世紀の末葉には、複式簿記と融合してしまうからである。そこで、16世紀に展開される「ドイツ固有の簿記」について、von Ellenbogen, E.の印刷本、1537年の初版本と1538年の改訂版を比較、検討して、「損益集合表」としての損益計算書と「残高検証表」としての貸借対照表が作成されることも解明した。
なお、ドイツ中部都市、南部都市に備付けられる商業帳簿から解明する計画であったが、資料の調査、収集がうまくいかず、その印刷本を中心に解明せざるをえなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ドイツ固有の簿記の再説-von Ellenbogen, E.1537年-2011

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      西南学院大学商学論集

      巻: 57/4 ページ: 1-39

  • [雑誌論文] 記録の起源と複式簿記の記録2010

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      西南学院大学商学論集

      巻: 57巻1号 ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ固有の簿記の再考-von Ellenbogen, E.1538年-2010

    • 著者名/発表者名
      土方久
    • 雑誌名

      西南学院大学商学論集

      巻: 57/3 ページ: 1-45

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi