• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

「家族」となることの実践:乳幼児の家族相互行為参加の組織

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22530511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関筑波大学

研究代表者

高木 智世  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (00361296)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード会話分析 / 乳幼児 / 家族相互行為 / マルチモダリティ / 間主観性 / 参加の枠組み
研究概要

本研究は、言語発達過程にある子どもが、どのようにして、相互行為場面における多様な資源を利用しながら家族相互行為へ参加しているのかを実証的に明らかにすることを目的とした。特に、以下のことを焦点として、会話分析の手法を用いて子どもと養育者の実際の相互行為場面を分析した。1)まだ言葉を発しない乳児は、どのような仕方で他の家族のメンバーとの相互行為に「参加」しているのだろうか。2)言葉を用い始めた幼児は、養育者とのやり取りにおいてどのように相互理解を確立しているのだろうか。研究の成果として、それぞれの問に対して、参加者が用いる具体的なプラクティスのいくつかを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児と養育者の相互行為における間主観性の整序作業―修復連鎖にみる発話・身体・道具の重層的組織―2011

    • 著者名/発表者名
      高木智世
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 第14巻1号 ページ: 110-125

    • 査読あり
  • [学会発表] Fork WA Fork?: Children's requests for activity-relevant items2013

    • 著者名/発表者名
      Takagi, Tomoyo
    • 学会等名
      Workshop on Japanese Language and Interaction
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
    • 年月日
      2013-09-06
  • [学会発表] 相互行為の中の引用標識:家族相互行為における「代弁」のマルチモーダル分析2011

    • 著者名/発表者名
      高木智世
    • 学会等名
      話し言葉の言語学第2回ワークショップ
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-08-30
  • [図書] 「第24章エスノメソドロジー(社会学)の考え方」, 『発達科学ハンドブック1:発達心理学と隣接領域の理論・方法論』2013

    • 著者名/発表者名
      高木智世日本発達心理学会編・田島信元・南徹弘編著
    • 総ページ数
      298-306
    • 出版者
      新曜社
  • [備考]

    • URL

      https://sites.google.com/site/takagitomoyo/home/kodomo-no-sougo-koui-kenkyuu-kai-no-oshirase

URL: 

公開日: 2015-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi