• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジアにおける人間観・世界観、社会観、インターネット観の関係性に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 22530529
研究機関筑波大学

研究代表者

仲田 誠  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50172341)

研究分担者 海後 宗男  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60281317)
石井 健一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (90193250)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード東洋的世界観 / 世間意識 / プライバシー観 / インターネット観 / 企業倫理 / ロボット倫理 / 個人主義 / 天譴論
研究概要

平成24年度は、基本的に平成22年度・23年度に日本、中国、タイで実施したアンケート調査の分析をさらに掘り下げて実施した。また、日本のメディアでの報道、議論の内容分析を行い、得られた知見を国内外の国際会議で発表し、いくつかの国際会議の論文集等で発表した。さらに、仲田が編集責任者となり、英語での報告書・論文集を刊行した。調査・内容分析で得られた主たる知見(論文等で報告した内容)は以下のとおりである。1)日本人(調査対象者)は、「世間=運命論」とでもよぶべき価値観、ものの見方を共有している。2)この「世間=運命論」は、日本人のプライバシー観、インターネット観(CMCやブログ利用に関する意識)、科学・技術観、ロボット観などを規定している。3)「世間=運命論」は、日本人の企業倫理のありかたとも連動している。「世間=運命論」は、「運命観」、「天譴論(天がこらしめのために災害を引き起こすという論)」、「清貧の思想」、「科学万能を否定する考え」、「相互扶助の大事さ」等々といった、いわば伝統的、非合理的な考え方だが、これがロボット観などと連動するのはきわめて興味深い。おそらく、「世間=運命論」の中に、ある種の存在論的ものの見方、「徳」に関する意識がひろく含まれていて、これが日本人の基盤にある価値観、ものの見方と共鳴するのではないか。3)タイや中国の人たち、日本に学ぶ海外からの留学生も、「日本的」あるいは「東洋的」価値観を日本人と共有している。4)ドイツなどで議論されているwhatとwhoの視点の違いを今回の議論と結びつければさらに深いレベルでの議論が可能になるのではないか(Rafael Capurroらの示唆による)。5)仏教的人間観の問題を東洋のプライバシーの問題と結びつけて論じれば、さらに(情報化時代における)東アジアにおける人間観のありかたを考える重要な視点が見えてくるのではないか。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] An intercultural dialogue on roboethics2013

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada and Rafael Capurro
    • 雑誌名

      The Quest for Information Ethics and Roboethics in East and West: Research report on trends in information ethics and roboethics in Japan and the West

      巻: 1 ページ: 13ー22

  • [雑誌論文] Cultural meanings and values associated with IIE (intercultural information ethics) topics in Japan, China and Thailand: Discussions on privacy, publicness and Seken as topics of Intercultural Information Ethics in ‘Far East’2013

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 雑誌名

      The Quest for Information Ethics and Roboethics in East and West: Research report on trends in information ethics and roboethics in Japan and the West

      巻: 1 ページ: 23ー44

  • [雑誌論文] Robots and Privacy in Japanese, Thai and Chinese cultures:Discussions on Robots and Privacy As Topics of Intercultural Information Ethics in ‘Far East’2012

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 雑誌名

      Cultural Attitudes towards Technology and Communication 2012

      巻: 2012年版 ページ: 200ー215

    • 査読あり
  • [学会発表] Robots and Privacy in Japanese, Thai and Chinese cultures:Discussions on Robots and Privacy As Topics of Intercultural Information Ethics in ‘Far East’

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      cultural attitudes towards technology and communication(CATaC)
    • 発表場所
      Aarhus, Denmark
  • [学会発表] Roboetichs, Privacy and Publicness in Japan, China and Thailand

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nakada
    • 学会等名
      An Interdisciplinary and Intercultural Joint-Workshop on Privacy and Publicness in East and West
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] Information Access and Coverage of the System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information and the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident

    • 著者名/発表者名
      Muneo Kaigo
    • 学会等名
      An Interdisciplinary and Intercultural Joint-Workshop on Privacy and Publicness in East and West
    • 発表場所
      筑波大学
  • [学会発表] The “Strong-tied” SNS and "Weak-tied" SNS: A Comparison Regarding the Disclosure of Personal Information and Personal Relationships

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ishii
    • 学会等名
      An Interdisciplinary and Intercultural Joint-Workshop on Privacy and Publicness in East and West
    • 発表場所
      筑波大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi