• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

間接雇用の拡大による「流動的労働市場」の形成と改革に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530535
研究機関金沢大学

研究代表者

伍賀 一道  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20104870)

研究分担者 名古 道功  金沢大学, 法学系, 教授 (80172568)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード間接雇用 / 派遣労働 / 業務請負 / 人材仲介業 / 労働者派遣事業 / 流動的労働市場 / 失業
研究概要

本研究では、日本において派遣労働や業務請負などの人材仲介業が創出した「間接雇用」によって、「労働条件の低い流動的な労働市場」が新たに形成されていることに着目し、その規模や就労実態及び改革に向けた政策課題を国際比較をとおして明らかにすることを目的とする。
1. 日本では東日本大震災以降、流動的労働市場に変化が生じていることに着目し、沖縄・九州・北海道・青森などの相対的に雇用機会の少ない地域から、人材仲介業者を介して福島第一原発の事故収束・除染作業に多数の労働者が動員されている実態を現地調査により明らかにした。労働者派遣法や職業安定法に違反する多重派遣なども多発しており、労働市場の流動化とともに原発労働の現場では労働者供給事業が復活していることが浮かび上がった。
2. 韓国の間接雇用について、自動車部門に続いて本年度は造船部門の実態調査をしたが、日本のような流動的労働市場の形成は見られないことが判明した。造船業の間接雇用の形態は自動車部門と同様に「社内下請」(その大半が偽装請負)であるが、社内下請業者の無期雇用の労働者のほかに「物量チーム」と呼ばれる雇用の調整弁となる労働力のプールが組織されていること、その多くは地元出身の労働者であることを明らかにした。現代自動車の社内下請に関する大法院判決(社内下請も派遣労働に該当するため、2年以上勤務した社内下請労働者は、正規職と見なければならないとし、現代自動車の社内下請を派遣法違反と判示)は2012年5月に確定したが、使用者はこれに抵抗しつづけているため、間接雇用の抜本的改革は進んでいない。
韓国雇用労働部への調査により、人材仲介業(労働者派遣業および有料職業紹介業)の大半を零細業者が占め、大手人材ビジネス業者の形成・参入が見られないことが明らかになった。このことが労働市場の流動化を抑制していることと深く関わっていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 非正規雇用、雇用の劣化の現況と政策課題2013

    • 著者名/発表者名
      伍賀 一道
    • 雑誌名

      女性労働研究

      巻: 57 ページ: 7-22

  • [雑誌論文] 有期労働に関する枠組み協定と継続的代替労働2013

    • 著者名/発表者名
      名古 道功
    • 雑誌名

      国際商事法務

      巻: 41-3 ページ: 446-449

  • [学会発表] 日本における『セキュリティなきフレキシビリティ』の現状と改革の課題

    • 著者名/発表者名
      伍賀 一道
    • 学会等名
      社会政策学会第125回大会
    • 発表場所
      長野大学(長野県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi