本研究の目的は、これまで日本国内におけるディアスポラとして論じられてきた沖縄社会が、日系人・外国人・アメラジアンといった海外出身の住民や異文化を持つ住民を内包するホスト社会としての立ち位置も兼ねるようになった現在、沖縄県内におけるディアスポラと言える彼らをどのように認識し、関わっているのかを検証することにある。沖縄社会は多文化化が進行しているにもかかわらず、異文化を持った人々がそのハビトゥスを表出しにくいのが現状であり、沖縄の人々も外国人・日系人・アメラジアンを同じ地域の住民としてまなざし、共に暮らしている存在とは認識していないように思われる。本研究では、多文化化がどのように進行しているのかを明らかにするとともに、彼ら異文化を持った人々とどのように共生していく可能性があるのかを実証的に明らかにする。 具体的には、沖縄社会をホスト社会としてとらえたときに、沖縄の人々が日系人、外国人、アメラジアンをどのようにまなざしているのか、多文化化はどのように進んでいるのか、彼らと共生する可能性はあるのかを量的・質的の二つの方法で調査を行う。このような視点の調査はこれまでなく、安藤由美・鈴木規之・野入直美編『沖縄社会と日系人・外国人・アメラジアン』(2007)でも駒井洋により調査の必要が求められた。平成21年度に第1次の量的調査を行い、一年目の平成22年度には第2次の量的調査を補足的に行った。 平成21年度に行った量的調査で得られたデータを他県での先行研究と比較すると、とくに外国人住民との接触度と日系人に関する項目において特徴的な結果が出ていた。そこで、その点に焦点を当てた分析・考察を行い、その結果を日本社会学会大会で報告、他の研究者とさまざまな視点を交えての意見交換を行った。
|