• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ポスト戦後期の日本社会におけるアメリカナイゼーションの文化史研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530590
研究機関関西学院大学

研究代表者

難波 功士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20288997)

キーワードグローバリゼーション
研究概要

徐々に対象とする年代を現在へと近づけつつ、鋭意、資料収集・分析を続けている。アメリカ軍基地の存在が、戦後の日本文化に与えた影響に関する論考「基地という視座」を掲載する共著書(難波功士編『基地文化(仮)』新曜社、近刊予定)のための執筆・編集作業も継続した。また、2011年度内に刊行した単著書である『メディア論』(2011年8月、人文書院刊)・『人はなぜ<上京>するのか』(2012年1月、日本経済新聞出版刊)や、共著書である藤田真文編『メディアの卒論:テーマ・方法・実際』(2011年7月、ミネルヴァ書房刊、「メディア史:雑誌をめぐって」を分担執筆)・小谷敏ほか編『若者の現在2文化』(2012年3月、日本図書センター刊、「関西発文化について」を分担執筆)などにも、一部本研究の成果が反映されている。また、「遠藤知巳編『フラット・カルチャー』」(『社会学評論』62巻2号、2011年9月30日刊)といった書評、「文化の扉:はじめてのアロハ」(2011年7月25日付朝日新聞)といった取材対応、「『ヤンキー進化論』我々に見えていない生活者がいる。」(博報堂生活総合研究所主催「生活者発想祭」、2011年9月27日、於同研究所)といった講演活動なども、本研究の成果を一部踏まえたものである。今後は、2010~2011年度にかけての蓄積をもとに、最終年度にあたる2012年度は成果の集大成の年としていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画にしたがい、文献・資料の渉猟を続けている。ただし、この研究課題に関する成果としては、単著書の書き下ろしを予定しているため、直接的に本研究課題に関する論文を執筆・公表してはいない。

今後の研究の推進方策

可及的速やかに、本研究課題に関する単著書の構想・執筆作業に入りたいと考えている。その過程で機会があれば、単著論文もしくは共著書を順次執筆・公表していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 人はなぜ<上京>するのか2012

    • 著者名/発表者名
      難波功士
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      日本経済新聞出版
  • [図書] メディア論2011

    • 著者名/発表者名
      難波功士
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi