• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「消費されない農村」モデル構築のための理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22530594
研究機関吉備国際大学

研究代表者

つる 理恵子  吉備国際大学, 社会学部, 准教授 (20227474)

キーワード消費される農村 / 田舎のプロデューサー / 都市の欲望 / 小さな経済 / 他者への信頼 / ダウンシフト / 弱さの力 / 文化変容
研究概要

本研究の目的は、農村住民が持続的で安定した生活および農村社会の維持・再生をはかる方法の1つとして都市との交流を行う際、いかに「消費される」ことなく自立的でありえるかを明らかにすることを通して、家・ムラ論の有効性や限界、および新たな方法論・研究枠組みの提示を図り、実証的にも理論的にも寄与することにある。
本年度は、そのために大きくは以下の3つのことを行った。(1)関連文献の収集・読み込み:農村社会学のほか、農業経済学、日本民俗学、ソーシャルキャピタルやネットワーク論、地元学・半農半X思想関連の文献を通して、家・ムラ論、個人への着目、フェミニズムの視点、生活農業論、脱20世紀システム(生産力主義)論、グローバリゼーションとローカリゼーション等の方法論的有効性と限界・課題の整理中。村落研究のレビュー論文を準備中。(2)調査計画の策定と実施:都市-農村交流(農産物の生産加工販売、農家民宿・食堂など)を行っている複数のムラをフィールドに、ムラの住民、そこに関わる自治体・NPO・コンサルタント等関連諸機関、都市住民も調査対象に含め、インテンシブな調査を行った。(3)学会発表:消費されない農村におけるキーパーソンとしての「田舎のプロデューサー」に着目した研究発表を行った。
現在、フィールドワークを実施しながら、本研究の問いの明確化および基本的概念の設定(「消費されない農村」モデル、「消費される農村」、「都市の欲望」、「外部経済の内部化」)、都市-農村交流の類型化と諸特徴の析出(都市-農村交流の社会的諸事象の全体像、類型化とそれぞれの特徴の析出)、「消費される農村」を生み出す諸契機の整理(取り組む主体の側/周囲の諸個人・団体等の側/政策等全体社会の側)等に関する考察を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The Birth of a Producer in Rural Areas : Their New Role in Maintaining and Rejuvenating Small Towns and Villages in Modern Japanese Rural Society2011

    • 著者名/発表者名
      Rieko, Tsuru
    • 雑誌名

      Proceedings of ARSA ; The 4th Conference December 2010 Legazpi City, Philippines, September 6-10, 2010

      巻: Vol.2 ページ: 143-147

    • 査読あり
  • [学会発表] 食の問題構制2010

    • 著者名/発表者名
      つる理恵子
    • 学会等名
      日本民俗学会第62回大会、自由報告
    • 発表場所
      仙台、東北大学
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] The Birth of a Producer in Rural Areas : Their New Role in Maintaining and Rejuvenating Small Towns and Villages in Modem Japanese Rural Society2010

    • 著者名/発表者名
      Rieko, Tsuru
    • 学会等名
      ARSA(Asian Rural Sociological Association) The 4th Conference
    • 発表場所
      Legazpi City, Philippines
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi